2387件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良県議会 2023-03-16 03月16日-06号

一 住民高齢化等に伴うニーズの変化などを踏まえ、県営住宅の計画的な整備・修繕に取り組まれたいこと。 一 産前産後休暇や育児休業等取得者数を的確に把握し、教員の適正な配置に向けた対策を引き続き進められたいこと。 一 電子図書館の開設やデジタル新聞の活用などにより、南部・東部地域における学校図書館の充実を図られたいこと。 以上、これをもって予算審査特別委員会の報告といたします。 

奈良県議会 2023-02-28 02月28日-04号

この一帯は御所市最大の中心市街地ですが、人口減少高齢化等影響により、往時のにぎわいが失われつつあります。しかし、鉄道駅は、依然としてまち玄関口まちの顔として重要であり、御所市が元気になるためには、この地域に活気を取り戻すことが不可欠です。 平成29年3月には、県と市の間で、この地域の持続可能なまちづくりに向けた基本協定が締結されました。

岡山県議会 2022-12-13 12月13日-06号

これらの慰霊碑は、これまで御遺族等関係者地域の方々により大切に管理がなされてきましたが、関係者高齢化等により、今後の維持管理が問題となってきています。遺族会がやむなく管理する事例もあると聞きますが、遺族会自体高齢化が進んでおり、今後の管理が一層困難になることが予想されます。また、慰霊碑老朽化が進み、倒壊等のおそれがあるなど、適切な維持管理が必要なものもあります。

新潟県議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-03号

国土交通省においても、次期国土形成計画中間取りまとめにおいて、人口減少少子高齢化等国土課題に対応するための重点的取組分野の一つとして地域生活圏実現を掲げ、暮らしに不可欠な諸機能維持向上に必要なものは人材であり、地域生活圏実現に向けては、女性活躍の観点を重視した取組が重要としています。 

滋賀県議会 2022-12-07 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月07日-03号

一方で、近年においては、全国的な少子高齢化等影響採用試験受験者数減少している県もあると聞いております。資質を備えた採用者確保課題があるようにも思います。  そこで、まず、警察官採用についてお伺いをいたします。  最近の警察官採用試験実施状況はどのようになっているのか、お伺いをいたします。 ○議長(岩佐弘明) 4番本田秀樹議員質問に対する当局の答弁を求めます。

岡山県議会 2022-12-02 12月02日-02号

警察には、こうした課題に加え、社会IT化高齢化等により変容する治安情勢に的確に対応し、県民の安全・安心を守るという責務を果たすことが求められますが、多くの経験豊富な警察官が退職する中で、少子化による就職適齢人口減少景気回復による学生優位の売手市場影響するなど、厳しい採用情勢にあると聞きます。

千葉県議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日目) 本文

赤字路線も増加しており、今後のさらなる人口減少高齢化等社会情勢を踏まえると、これまでのように従来型の公共交通機関維持することは容易ではありません。  こうした状況の中で、県内各市町村では地域の足を守るため、地域の特性を生かしたコミュニティバスやグリーンスローモビリティなど、新しい公共交通システムを構築するための取組を進めております。

宮崎県議会 2022-11-24 11月24日-02号

一方で、高齢化等進行により、農村集落維持が困難な状況が懸念されることから、今後はさらに、生活支援など集落維持に必要な機能を有する農村型地域運営組織形成などを支援し、中山間地域での持続可能な農業農村実現に取り組んでまいります。 ◆(有岡浩一議員) 大変おいしく良質な、お米やお茶、日本一おいしい牛肉など、中山間地域での持続可能な農業の姿が、宮崎県の力になると確信しています。 

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]経済委員会[農政水産部] 本文

竹本委員  まず、遊休農地関係についてお聞かせをいただいたらと思いますが、既に御案内のように、農業農村を取り巻く環境というのは非常に厳しさを増しておりまして、農業就業者の5割以上を占める60歳以上の世代が高齢化等により離農をいたしておりますし、農地や機械・施設等に加え、栽培技術は継承されず、農業生産基盤が一層弱体化することが懸念をされております。

富山県議会 2022-11-01 令和4年11月定例会 一般質問

人口減少高齢化等進展により、自家用車を運転されない方の生活の足の確保が重要な課題となっております。このため、地域の移動を支える新たなサービスの創出に向けた市町村地域住民の意欲的な取組を後押しするため、支援を行っております。  また、デマンド型交通分野では、社会課題の解決や地域ニーズに対応するために参入する民間事業者も増えつつあります。

富山県議会 2022-11-01 令和4年11月定例会 一般質問

医療技術進展や障害の重度化高齢化等により、支援ニーズが高まっております。県として待機児者の実態を早急に把握し、富山県リハビリテーション病院こども支援センターベッド拡充など、適切な支援が受けられる環境づくりを急ぐことを強く求め、厚生部長質問をいたします。  第3の質問は、令和5年度県予算編成に関連してであります。  その中で、まず、子供関連事業予算抜本増が必要ということであります。