939件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

徳島県議会 2023-03-07 03月07日-05号

まず、新型コロナ対策では、全国知事会長として国へ政策提言し創設された地方創生臨時交付金緊急包括支援交付金活用し、誰一人取り残さない保健・医療提供体制確保をはじめ、先手先手感染対策を実施いたしますとともに、国の持続化給付金創設につながりました全国初融資連動給付金制度創設や、宿泊助成制度による切れ目のない観光需要の喚起など、県民の皆様方の暮らしと命、そして業と雇用を守る対策を積極的に講じてまいりました

広島県議会 2023-02-27 2023-02-27 令和4年度予算特別委員会(第3日) 本文

現在は、国の制度として高等学校等の毎月の授業料年間受講料支援する高等学校等就学支援金制度、また、授業料以外の教科書や教材費などの教育費支援する制度として高校生等奨学給付金制度があります。  しかし、これらの制度対象者は、就学支援金では世帯年収の目安が910万円未満、また奨学給付金については生活保護受給世帯住民税所得割非課税世帯に限られます。  

徳島県議会 2023-02-16 02月16日-03号

県では、農業学校の本科での二年間に及ぶきめ細やかな実践教育充実はもとよりのこと、アグリビジネスアカデミーにおける果樹や施設園芸などリカレント教育の実施、新規就農者の挑戦を支援する国の給付金制度や、機械施設への助成制度の積極的な活用など、ハード、ソフト両面から担い手育成に鋭意取組を進めているところであります。 

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/1 一般質問) 本文

ただ、これが令和元年10月に老齢年金生活者支援給付金ですとか、補足的老齢年金生活者支援給付金制度こういったものが創設をされまして、年金制度充実をしております。  こういった逆転につきましては、充実によって解消されているというところが現状でございます。年金保険料をしっかりと払ってこられた方については、生活保護基準を下回ることはあまりないのかなというふうに考えております。  

福岡県議会 2022-12-20 令和4年12月定例会(第20日)〔資料〕

判決等を踏まえ、特定石綿被害建設業務労働者等に対する給付金等支給に関する法律(略称、建設アスベスト給付金法)が成立、二〇二二年一月から国の拠出により建設アスベスト被害者に対する給付金制度が開始された。  しかし、給付金支給対象者は限定されており、アスベスト建材製造企業による補償の在り方も定められていない。  また、大気汚染防止法等アスベスト関連法改正により、規制が強化された。

千葉県議会 2022-12-14 令和4年_文教常任委員会(第1号) 本文 2022.12.14

初めに、第5項、奨学のための給付金制度、就学援助制度拡充と、学費等実質無償化を進めることについて御説明いたします。  現状ですが、高等学校における授業料以外の教育費負担を軽減するため、奨学のための給付金制度平成26年度に創設し、奨学資金貸付制度と併せて、経済的理由就学が困難な高校生等に対し支援を行っています。  

高知県議会 2022-12-09 12月09日-02号

新型コロナウイルス感染症という未曽有の事態において、本県では、全国に先駆けた県独自の融資制度や、他県より一歩も二歩も踏み込んだ給付金制度などを創設いたしました。その上で、商工会や商工会議所など関係機関と連携して取り組んだ結果、例えば民間の調査会社によりますと、本県コロナ関連経営破綻件数割合全国で39位と低い水準となるなど、事業者事業継続雇用の維持につながったものと受け止めております。 

山梨県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第1号) 本文

六月補正予算において、本県独自の給付金制度創設したところですが、影響が長期化していることを踏まえ、対象や金額を見直した上で、再度給付金支給いたします。  先般、国において、住民税非課税世帯に対する給付金創設されたことから、県としては、これに準じて所得の低い均等割のみ課税世帯対象に、食料品光熱費の値上がり半年分に相当する三万円を支給してまいります。  

鳥取県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第4号) 本文

3年前に私ども公明党が主導いたしまして、低年金者への年金加算年金生活者支援給付金制度を始めていますし、これからも必要な支援を進めていかなくてはいけないというふうに思っています。そして、その上で、高齢者皆様をこれから支えていく人たちへの支援だということで、高齢者皆様も含めて全世代の方々に理解していただきたいのであります。  

山形県議会 2022-12-01 12月07日-03号

三つ目としては、育児休業中は法律により無給となっておりますが、そうした経済面への不安に応えるため、県職員互助会給付金制度について、本年十月から給付対象期間を拡大いたしました。具体的には、これまで育休八日目からもらえていたところを初日からもらえるということで、育児に関する経済補償のさらなる充実を図ったところでございます。 

徳島県議会 2022-11-28 11月28日-01号

まず、商工業農林水産業をはじめ、厳しい経営環境に直面している全ての業種の中小小規模事業者対象とする本県ならでは給付金制度、徳島物価高騰対策応援金を新たに創設し、原油・原材料価格高騰により、令和四年四月から十一月のいずれかの月の仕入れ原価などが平成三十一年四月以降の同じ月と比較して増加し、営業利益が三〇%以上減少した事業者対象に、法人二十万円、個人十万円を一律に給付させていただきます。 

山口県議会 2022-11-01 12月08日-05号

農林漁業を支える人材の確保育成を強化することを目的とした、給付金制度などの新規就業者支援は、主たる収入が農林漁業の方を対象としており、現在のところ、対象を拡大する予定はありません。 なお、兼業の方も、地域を支える重要な担い手であることから、農業学校社会人研修制度等により、技術習得資格取得支援を行っているところです。 次に、下関特牛市場製氷施設整備への支援についてです。 

奈良県議会 2022-09-28 09月28日-04号

資金面でございますが、国の給付金制度活用等も推進しているところでございます。 この新規就農者に対する国の給付金制度は、生活費など使途を問わず年間最大150万円を給付するものでございますが、今年度より新たに、従来の給付金制度に加えまして、機械施設整備等の導入に対する補助制度創設されたところでございます。事業費1,000万円を上限に、国と県でその4分の3を支援する手厚い制度でございます。 

宮崎県議会 2022-09-22 09月22日-07号

このことに関連して委員より、「暴力団を弱体化させるためには、暴力団からの離脱希望者社会復帰支援が重要と考えるが、どのような支援を行っているのか」との質疑があり、当局より、「県暴力追放センターにおいて、暴力団離脱者の就労の受皿を確保するため、雇用していただける受入れ企業を募るとともに、企業暴力団離脱者継続雇用した場合の給付金制度を設けている。

徳島県議会 2022-09-22 09月22日-03号

また、私が全国知事会会長時代におきましては、地方からの提言に真摯に耳を傾けていただき、令和二年三月、ちょうど二月の定例県議会が終わってすぐに官邸に飛ばせていただきましたが、国と地方の協議の場におきまして、コロナ禍における経済対策をしっかりと提言したところ、本県融資額連動給付金制度をベースとした国の持続化給付金法人は二百万円、個人事業主は百万円、この制度、また当初は一兆円からスタートし、現在は累積約十六兆四千億円