1534件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良県議会 2023-02-27 02月27日-03号

子ども子育て予算が低水準のままで、家庭予算教育予算GDP比OECD加盟国平均以下、高学費多人数学級、劣悪な保育条件子ども貧困などが改善されないままになっています。 世界では、学費無償化を進め、多くの先進国学費は大学まで無償です。日本では、子育て教育にお金がかかり過ぎることが、親にとっての最大のストレスになっています。

岡山県議会 2022-12-14 12月14日-07号

また、OECDのデータによると、加盟国36か国のうち、相対的貧困率が最も高かったのはコスタリカ、2番目にアメリカ、3番目がイスラエル、そして日本は8番目でした。逆に、貧困率が最も低かったのはアイスランドでした。日本貧困率15.7%は、6人に1人が相対的貧困層ということになり、これまで貧困問題は途上国の問題であって、日本では大きな問題ではないと思っている方も多いのではないでしょうか。

新潟県議会 2022-12-08 12月08日-代表質問-02号

2015年の国連サミットにおいて、全ての加盟国合意をした持続可能な社会の実現を目指す、世界共通目標であるSDGsの達成のためには、職員一人一人が目標をしっかりと自分事として意識をし、行動していくことが重要であり、本部長花角知事は県民の模範となるよう、県が率先して行動する姿を示し、取組の輪を広げていきたいと意欲を示したとのことでありますが、行動宣言策定に至るこれまでの経緯及び今後の方向性について

宮城県議会 2022-12-02 12月07日-05号

未来人材ビジョンは、OECD加盟国中、日本の十五歳の数学的・科学的リテラシートップレベル日本子供未来を切り開くすばらしい可能性を秘めているのに、高い数学的・科学的リテラシーが十分に生かされていないことを示しながら、探究的な理科学習が少なく、子供たち科学の楽しさを感じる機会に乏しいのではないかと結論づけています。

愛知県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第4号) 本文

医療従事者需給に関する検討会看護職員需給分科会中間報告書によりますと、OECD加盟国の人口千人当たり看護職員については十一人と、OECD単純平均八人を上回るところであります。OECD加盟国の病床百床当たり看護職員については八十七人と、OECD単純平均百八十三人を大きく下回っておるところであります。

宮崎県議会 2022-11-24 11月24日-02号

◆(山下博三議員) G7加盟国は、アメリカカナダ、フランス、イギリス、ドイツ、イタリアなどです。宮崎県はアメリカEUの国々に向けて牛肉輸出に力を入れていますので、ぜひともアピールのほどをよろしくお願いいたします。 次に、警察本部長にお伺いいたします。 7月8日に安倍元総理が凶弾に倒れるという事件も発生しましたが、今回のG7農相会合における警備状況についてお伺いいたします。

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]経済委員会[農政水産部] 本文

少し海外のほうに目を向けますと、EUでは、1992年からワインやチーズ等の地域で育まれた伝統と特性を有する農林水産物等のうち、品質、また社会的評価等が産地と結びついているものの名称をEU共通地理的表示保護制度──GIにより保護する仕組みが導入され、EU加盟国における農林水産物等の高付加価値化が図られております。

山口県議会 2022-11-01 12月05日-02号

二〇一七年の国連総会において、二〇一九年から二〇二八年までを、家族農業の十年として定め、国連加盟国に施策の推進を求めました。二〇一九年には、家族農業の強化を実現できる政策環境の構築など、世界行動計画を策定し、世界的には、家族農業重要性が認識され、小規模な農家をサポートする政策を進める動きが進んでいます。 

福岡県議会 2022-09-13 令和4年9月定例会(第13日) 本文

一九九九年になってようやく認可されましたが、国連加盟国の中では最も遅く、低用量ピルが入手可能になってから実に三十四年もたっていました。その一方で、男性対象のバイアグラは、薬が市場に出回った一九九八年三月、アメリカで爆発的に人気を博しました。アメリカのみならず、日本でも死亡報告があったにもかかわらず、七月には承認申請が出され、僅か半年で認可がされました。

神奈川県議会 2022-09-13 09月13日-03号

勤務終了から次の勤務開始までの間に、必ず一定時間以上の休息時間を設ける勤務間インターバル制度は、EU加盟国中心に導入が進んでおり、労働者の健康を守るために大変重要な取組であると認識しています。  我が国においては、民間企業努力義務とされていますが、国の令和3年の調査によると、実際に制度を導入している企業は4.6%にとどまっています。  

香川県議会 2022-09-01 令和4年[9月定例会]文教厚生委員会[教育委員会] 本文

OECD経済協力開発機構)が15歳児を対象に実施している国際的な学習到達度調査PISA(ピザ)によると、2018年の我が国状況は、数学や化学では高順位であったのに対しまして、読解力についてはOECD加盟国37か国中11位でありました。読解力順位の推移を見てみますと、調査のたびに下降しており、読む力の育成は全国的な課題となっていると言われてるようであります。