1271件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛媛県議会 2022-10-19 令和 4年えひめデジタル社会創造特別委員会(10月19日)

○(デジタルシフト推進課長) 令和3年3月末の状況でございますが、100%を達成しているところが、上島町、松前町、砥部町、内子町、伊方町、松野町、鬼北町愛南町になります。99%を超えているところが松山市、今治市、宇和島市、八幡浜市、新居浜市、西予市東温市でございます。

大分県議会 2022-03-08 03月08日-07号

そんな中、令和4年1月24日に愛媛県の伊方原子力発電所通常運転を再開しました。エネルギーの安定的な確保と脱炭素化などの対応から、現実的には安全性を大前提として、原子力発電にある程度頼らざるを得ないと考えています。 一方で、福島第一原子力発電所事故以来、万が一伊方発電所事故が発生した場合、本県にどのような影響が及ぶのか心配している県民も多くいます。

大分県議会 2021-12-10 12月10日-05号

委員会は、去る7日に開催し、部局長ほか関係者出席説明を求め、慎重に審査した結果、第105号議案令和3年度大分電気事業会計補正予算(第1号)及び第116号議案令和3年度大分一般会計補正予算(第11号)のうち、本委員会関係部分については、原案のとおり可決すべきものと、継続請願13四国電力伊方原子力発電所3号機の再稼働に反対する県議会決議を求めることについては、提出者から取下願が提出されたので、これを

香川県議会 2021-10-25 令和3年[閉会中]決算行政評価特別委員会[総務部、危機管理総局、人事委員会、公安委員会] 本文 開催日:2021年10月25日

伊方原発3号機ですが、広島高裁より、2017年12月、2020年1月と2度にわたって運転差止め仮処分決定がなされ、運転停止を命ぜられています。今回の広島高裁決定で、運転停止になったポイントは2点あります。  

大分県議会 2021-09-28 09月28日-06号

次に、請願13四国電力伊方原子力発電所3号機の再稼働に反対する県議会決議を求めることについては、さらに審査を要するので、別途、議長宛て閉会継続審査申出をしました。 以上をもって商工観光労働企業委員会の報告とします。 ○御手洗吉生議長 農林水産委員長後藤慎太郎君。  〔後藤議員登壇〕 ◆後藤慎太郎農林水産委員長 農林水産委員会審査の経過と結果について御報告します。 

山口県議会 2021-06-01 06月29日-03号

山口県でも、約二十人の住民の住む上関町八島の一部が四国電力伊方原発の三十キロ圏内に含まれるため、本県においても、地域防災計画原子力災害対策編を策定し、原子力防災対策に取り組まれています。 人口が少ないとはいえ、離島であり、住民高齢者が多いと聞いています。原発避難計画の検証という著作などもある環境経済研究所上岡直見氏は、屋内退避問題点を指摘されています。 

大分県議会 2021-03-26 03月26日-09号

次に、原子力防災対策については、伊方原発に関して南海トラフ中央構造線断層帯地震などによって複合災害が発生した場合、家屋倒壊道路崩壊など屋内退避ができなくなるのは明らかです。屋内退避も長期間になれば、ライフラインの途絶によって暮らしていけない状況も出てきます。県はあらゆる関係機関と協力し県民の安全を確保すると言うだけで、危機感が見受けられません。 

大分県議会 2021-03-11 03月11日-08号

大分県は伊方原発から最も近い所で45キロメートル以上離れており、原発30キロ圏内である原子力災害対策重点区域の外に位置しています。国によると、避難を要する放射性物質の拡散は、発電所から最長でも21.9キロにとどまる試算となっています。 しかし、県は、万が一に備え、原子力災害対策実施要領を策定しており、プルーム飛来時には屋内退避などを指示することにしています。

山口県議会 2021-02-01 03月05日-05号

昨年の一月十七日に、伊方原発運転差止めを求める仮処分が認められましたが、四国電力からの異議申立てが出され、三月十八日に決定が出る予定となっています。以前も言いましたが、裁判の争点に火山と地震があります。そのことから、すぐそばにある上関原発建設計画についても、ほぼ同じリスクを抱えていることになります。 

青森県議会 2021-01-21 令和3年商工労働観光エネルギー委員会 本文 開催日: 2021-01-21

具体的には、東海第2原子力発電所に続きまして、伊方、玄海、浜岡で、発電所構内乾式貯蔵設置に向けた取組を進めている。伊方発電所乾式貯蔵施設については9月に設置変更許可を取得している。今般、業界全体の連携・協力として、東京電力ホールディングス日本原子力発電株式会社が設立したリサイクル燃料貯蔵株式会社建設を進めているむつ中間貯蔵施設共同利用の検討に着手したいと考えている。

愛媛県議会 2020-12-09 令和 2年建設委員会(12月 9日)

こうした中、港湾使用料の減免については、既に本県航路を結ぶ広島県、大分県、山口県で実施されており、各県と歩調を合わせるとともに、港湾使用料港湾施設維持管理費として関係市町に交付されている貴重な財源でありますことから、県、そして関係市町である、西条市、松山市、伊方町、そして広域航路事業者で応分の負担をすることを前提としまして、このたび減免することといたしました。

愛媛県議会 2020-12-03 令和 2年第372回定例会(第4号12月 3日)

核のごみ伊方原発敷地内から搬出することができないまま、キャスクの耐用年数60年を超えての貯蔵という最悪の事態を想定した場合、どのような対処方法があるのかについても、併せて県民に示してください。厄介な核のごみの問題を先送りにしてきたツケを乾式貯蔵施設という形で県民に負わせることは許されません。これ以上、伊方原発を動かし、核のごみを増やすことに断固として反対します。  

大分県議会 2020-12-02 12月02日-03号

また、原発問題では、伊方原発での事故が多く発生しています。昨年9月には3号機の定格熱出力一定運転中のときに屋外で鉄筋が落下する事故が起きています。原子力という危険な施設での事故ということを県として最大限認識し、廃炉に向けた取組をするよう国に求めるべきです。 また、同和対策として、生活改善事業など、3事業に毎年820万8千円支出しています。

愛媛県議会 2020-11-11 令和 2年建設委員会(11月11日)

施策34、原子力発電所の安全・防災対策の強化のうち、スの原発立地地域道路整備事業では、伊方発電所周辺地域伊方町、八幡浜市、大洲市、西予市の4市町において住民の安全・安心確保を図るため、県道避難誘導支援対策や、県道鳥井喜木津線のうち、県広域避難計画避難推奨ルートに位置づけられた区間における幅員狭小箇所道路改良を総合的に実施しております。