18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

庄内町議会 2023-03-08 03月08日-02号

また、休止していた妊婦への歯科検診を再開します。 国民健康保険税は、庄内国民健康保険運営協議会の答申に基づき、県が試算した標準保険税率を参考に医療費分について引き下げを行います。 障がいを理由とする差別の解消の取り組みとして、引き続き福祉事業所や親の会等バザー等開催関係機関と連携し支援します。 

庄内町議会 2022-12-07 12月07日-02号

以上のことを受け、本町では歯科検診についてどう考え、どう対応していくのかお伺いいたします。 (1)本町歯科検診対象者は40、50、60、70歳で、他の年代が対象外であるのはなぜか。 (2)歯科検診受診率はどうか。 (3)受診率向上取り組みはどうか。 (4)本町では、8020を目指しているが、その取り組みと成果はどうか。 以上について伺い、私の1回目の質問といたします。

山形市議会 2020-09-23 令和 2年産業文教委員会( 9月23日 産業文教分科会・決算)

教育長   健康診断歯科検診の結果に対しては、しっかりとした対応をとるべきものと考えており、計画訪問の際には、担当の指導主事から養護教諭に対して、課題解決の方法を話し合う時間も取っている。また、養護教諭研修会等健康診断の結果等の状況説明指導をしており、今後とも丁寧に対応したいと考えている。 ○阿曽隆委員   学校給食の市内産野菜の使用率の目標はどうか。

山形市議会 2018-12-05 平成30年12月定例会(第3号12月 5日)

妊婦歯科検診は、母子ともに健康で過ごせるよう、出産前に口の中の状況を把握し、適切なケアを身につけることができます。健やかな妊娠と出産支援のため、妊婦が無料で歯科検診を受けることができる仕組みをつくってはどうか、市長に御所見をお伺いいたします。  2、防災減災についてお伺いします。  (1)タイムライン防災行動計画)についてです。  

鶴岡市議会 2017-03-06 03月06日-03号

こうした状況は、学齢期では毎年の健診で歯の状況が把握できていたのに比べまして、青壮年期では歯科検診などの機会が少ないということがあると考えております。  こうした現状に対しまして、本市では歯周疾患検診を40歳、50歳、60歳、70歳の節目年齢対象として実施をしておりますが、受診率はいずれの年齢でも5%前後と低い状況にあります。

天童市議会 2016-09-06 09月06日-02号

そんな中で、やっぱり学校歯科検診実施されても、う歯のある子どもの家庭の状況というものは、これは捉えられていない、これは福祉につなぐ仕組みが十分に構築されていないのではないかということであります。 そういう点で、スクールソーシャルワーカーとか、あるいは支援機関との連携が極めて大事になるということだろうと思っております。 

天童市議会 2014-12-09 12月09日-02号

乳幼児期には虫歯にさせない、そして大人になるまで歯科定期検診をし、大人定期健康診断歯科検診も取り入れ、予防することが必要と考えます。 高齢者健康寿命を延ばすためにも、歯と口腔の定期検診助成すべきと考えますが、市長考えをお願いします。 これで1回目の質問といたします。 ○小松善雄議長 山本市長。  〔山本信治市長 登壇〕 ◎山本信治市長 狩野佳和議員の御質問にお答え申し上げます。 

庄内町議会 2010-12-16 12月16日-02号

ただし、その他にも町として単独でいろんな支援をしているということでは、妊婦歯科検診これの1回分についても町の負担としてやっておりますし、それから体外受精などの特定不妊治療、これも県の助成金を受けた場合に1回5万円、年2回ということでありますが、最高5年間にわたって町の助成金も出すという特長的なものもございます。

庄内町議会 2010-03-04 03月04日-02号

3目母子衛生費につきましては、妊婦乳幼児健康増進を図るため、107ページ、13節委託料でございます、2歳児の歯科検診委託料、1歳6ヶ月及び3歳児の精密検査委託料の他、妊婦検診委託料では14回分の健康診査及び1回分の歯科検診委託料として母子保健委託料1,400万円を計上したところでございます。19節では特定不妊治療費助成金100万円を計上したところでございます。4目環境衛生費でございます。

庄内町議会 2009-03-04 03月04日-02号

この委託料におきましては、2歳児の歯科検診委託料、1歳6ヶ月及び3歳児の精密検査委託料のほか、妊婦健診委託料では公費負担を14回全てに対応するほか、新たに妊婦歯科検診1回分の公費負担を導入することから、前年度に比較いたしまして、364万1,000円増の1,341万1,000円を計上しております。19節においては、新たに特定不妊治療費助成金といたしまして50万円を計上しております。

庄内町議会 2008-03-07 03月07日-04号

また、妊婦健診だけでなく、歯科検診にも助成している所もございます。それと同時に、子供が欲しくても妊娠しにくく、不妊治療をされている方も数多くいらっしゃいます。それに対して県の助成はございますけれども、町の助成はいまだない状況にあります。それらのことを鑑み、助成あり方についてどのように考え、将来どのような方向が望ましいとお考えなのかお尋ねしたいと思います。 続きまして出産祝金についてでございます。

天童市議会 2007-12-11 12月11日-03号

また、やり方としても、妊婦健診だけでなくて、歯科検診を1回入れているとか、国の指導では何週目と何週目というような細かい指導があって5回ということで来ていると思うんですけれども、ハッピーマタニティー券ということで、検診券を1回1,000円分、割引券といいますか、そういったものなんかも出しているところもあるなんていうことを、何か全国ではやっているようです。

庄内町議会 2007-03-06 03月06日-02号

3目母子衛生費につきましては、13節で2歳児歯科検診委託料15万円を計上しております。従来は、国保特別会計に計上していたものでございますが、社会保険加入者もいるということから、国保会計から組み替えを行うものでございます。それから4目の環境衛生費でございます。新規事業といたしまして、ゼロエミッションフォーラム・イン・庄内開催をいたします。

庄内町議会 2006-03-02 03月02日-02号

3目母子衛生費につきましては、乳幼児虫歯を予防するため歯科医師による検診フッ素塗布、それから歯科衛生士によります指導希望者フッ素塗布を含めた個別歯科検診実施して予防に努めます。その分といたしまして賃金に151万4,000円を計上しておるところでございます。13節の母子保険委託料には、2回妊婦検診委託料を盛り込んでおるところでございます。

  • 1