28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

庄内町議会 2020-09-14 09月14日-05号

第13条、利用者負担額等の受領では、第1項で特別利用保育特別利用教育を提供する場合の基準の読み替えはすべて第35条、第36条において定めることに伴い該当する括弧書きを削除し、また、改正後の3行目の括弧書き改正は、無償化実施に伴い、利用者負担額を支払う保護者の範囲を満3歳未満保育認定子ども保護者に限定する改正を行います。

天童市議会 2017-12-07 12月07日-02号

現状、本市も含め、各自治体が独自に利用者負担額軽減を行っていたり、少子化対策の根幹については、国・県・自治体が集中的に取り組むべき課題であると考えております。特に、経済的負担の大きい多子世帯支援を通じ、理想とする子ども数を実現することができる環境を整えることは、少子化の歯どめにもつながると考えます。 

庄内町議会 2016-09-09 09月09日-04号

先程の説明では維持されるとのお考えのようでありましたが、次の質問では通所型サービスBについてお伺いしますが、住民主体実施される事業であり、各自治体の裁量で決められるわけでありますが、町内では現在のところ、手を挙げているところはないと伺っておりますが、鶴岡市の場合は助成額6,400円、利用者負担額100円、1回10名以上の参加と類型ごとの概要が示されております。今後に備え準備して……。

天童市議会 2015-12-09 12月09日-03号

そしてまた、自治体宛てのFAQでは、この答弁内容が国からの通達内容が追加されまして、市町村の判断で新規利用者年少扶養控除を加味して、利用者負担額設定することを妨げるものではありませんとの追加がされております。 そういう点で、今回、市では保育料値上げは行わないというふうにしておりますけれども、これを、期間はいつまで、その値上げを、要するにみなし制度控除を適用するのか。

天童市議会 2015-03-20 03月20日-05号

号 天童教育長職務に専念する義務特例に関する条例設定について 第15 議第82号 天童職員配偶者同行休業に関する条例設定について 第16 議第83号 天童一般職職員給与に関する条例等の一部改正について 第17 議第84号 天童特別会計条例の一部改正について 第18 議第85号 天童手数料条例の一部改正について 第19 議第86号 天童子どものための教育保育給付に係る利用者負担額

庄内町議会 2015-03-16 03月16日-06号

さらに、利用者負担額となる保育料についても、新制度に移行するすべての施設事業市町村が定めた額に一元化されるということになります。 ただし、町立幼稚園に係る保育料につきましては、本町の場合、政策的に独自の制度として、4・5歳児は全員幼稚園で受け入れ、保育料も別に条例で定めているということから、今回の対象からは除外しているというものでございます。 

天童市議会 2015-02-27 02月27日-01号

号 天童教育長職務に専念する義務特例に関する条例設定について 第32 議第82号 天童職員配偶者同行休業に関する条例設定について 第33 議第83号 天童一般職職員給与に関する条例等の一部改正について 第34 議第84号 天童特別会計条例の一部改正について 第35 議第85号 天童手数料条例の一部改正について 第36 議第86号 天童子どものための教育保育給付に係る利用者負担額

庄内町議会 2014-09-17 09月17日-06号

利用者負担額等の受領)についての規定でございます。第1項は特定教育保育を提供した際に、支給認定保護者から利用者負担額の支払いを受けるものとし、1枚めくっていただいて、第3項では特定教育保育の質の向上を図る上で特に必要であると認められる場合は、通常、上乗せ徴収として保護者から受けることができるものとしております。

酒田市議会 2012-06-18 06月18日-03号

それから、特別養護老人ホーム入所者の状況と利用者負担額算定方法でありますけれども、平成24年3月現在の特別養護老人ホーム入所定員は660人でありますけれども、入居者は652人となっております。平均介護度は4.08、平均入所期間は約4年8カ月であります。 利用者負担でありますけれども、介護にかかわる費用の1割負担分と食費、居住費、それから日常生活費に分けられます。

庄内町議会 2011-09-12 09月12日-04号

この金額はあくまでも保険料からの給付額であり、利用者負担額施設利用食事込みで約10万円の個人負担がかかっていると思います。また、在宅介護の場合はショートステイを利用しなければ1割負担ですので、約1万円弱の負担になってくると思います。 22年度においては、施設介護サービス給付金は当初予算に約6,000万円ほど増額をしなければならない状態でございました。

山形市議会 2008-12-04 平成20年予算委員会(12月 4日)

これにつきましてはことしの7月から,低所得者に対します利用者負担額軽減措置が出まして,このたびの補正にその分の予算も上げさせていただいております。そういうことで,国の方もこういう課題矛盾点については,多分認識しているんだろうと考えてございます。  ここ数日前から,いわゆる障害者自立支援法の見直しにつきまして,報道がなされております。

山形市議会 2006-03-06 平成18年予算委員会( 3月 6日)

今の利用者の方には,障害福祉サービス利用者負担額,減額・免除の申請書などを今送っております。3月末までには受付をすると。さらには社会福祉法人の方の減免のことも制度にありますので,社会福祉法人の方での減免が進むようにその辺の申請も依頼中でありますという形で,具体的に個別に検討をして今後の対応を検討していきたいというふうに思ってます。 ○須貝太郎委員長  高橋嘉一郎委員

  • 1
  • 2