450件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-10 令和 5年第2回定例会(第2号 3月10日)

そんなまちをどうやってきれいに見せていくのか、空き家・空き店舗対策と同時に、まちをきれいに飾る植栽、つまりグリーンを増やす取組も必要なのではないかなと考えます。市長は、出かけやすく、歩いて楽しいまちを目指す、黒部の姿の1つとして掲げられております。そこで、(仮称)くろべ市民交流センター中心に、三日市の街中に、花と緑を増やしていく考えはないか伺います。  

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

しかしながら、記念式典につきましては、メインの会場となる町民会館を解体し、(仮称防災センター及び児童館の建設をしている時期であることから、記念式典はこの施設完成後に実施することとし、令和5年度は記念事業として、山野草植栽や木材に関する様々な体験会を実施するみどりのイベントや外部講師を招いた立山アルペン健康マラソン大会開催を予定しております。  

高岡市議会 2021-12-03 令和3年12月定例会(第3日目) 本文

さて、私は、改選前の9月定例会にて、来年度策定の新高岡グリーンプランにおいて高岡らしい緑化を推進するため、万葉集に登場する植物植栽を一層進めるべきと御提案申し上げました。それに対し、緑化審議会市民へのアンケート調査など御意見を伺いながら検討するとの御答弁をいただきました。  

射水市議会 2021-09-09 09月09日-03号

また、地域ではにぎわい創出を目的とし、多くの人々の参加を促すべく、祭りや花などの植栽、体操や習い事など様々な取組活動が行われているところであります。しかしながら、そのにぎわいは、いっときはかなっても、日常的に定着するには難しいようであります。恒常的なにぎわい創出には多くの人に町なかにいてもらう必要があり、それを定着させるためには今までとは違う何か別の仕掛けが必要なのではないかと考えます。 

高岡市議会 2021-09-03 令和3年9月定例会(第3日目) 本文

高岡市万葉歴史館の庭園には、万葉集ゆかりの草花や樹木などの植物季節ごとのゾーンに植栽されており、入館者の目を楽しませています。  そこで、より高岡らしい緑化を推進するため、万葉集に登場する植物植栽を一層進めるべきと考え、その見解をお聞きし、私の本定例会最後質問といたします。  さて、恒例の万葉集を1首御紹介します。  

立山町議会 2021-09-01 令和3年9月定例会 (第2号) 本文

2点目は、公園内の参道と公園西側園地境植栽延長整備であります。  3点目は、平和の碑自体かさ上げであります。椅子で式典をするにしても、見下げる視点位置にあります。少なくても視点の正面、あるいはやや視点より高い位置に「平和の碑」文が来るように修正できないものだろうか。町長の英断を求めるものであります。  (2)問目民地屋敷林の伐採や枝下ろし作業のあっせん等についてであります。  

滑川市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会(第3号 6月15日)

行田公園内にありますすいれん池につきましては、昭和59年の設置時から水生植物園としまして、スイレンやハスなどを植栽し、多くの来園者に親しまれてきました。しかしながら、近年、水を管理する機能老朽化により使用できなくなり、現在は、議員おっしゃるとおり使用を中止している状況にあります。  

滑川市議会 2021-03-12 令和 3年 3月定例会(第3号 3月12日)

次に、5項目め質問といたしまして、ほたるいプロムナード中央分離帯植栽についてであります。  滑川市としては大変大切な通りではないかと思っています。メイン通りですね。滑川駅から海を眺める景観はすばらしい。お客様を迎えるにはちょっと物足りない植栽であります。そのために今回提案といたしました。  

富山市議会 2021-03-08 令和3年3月定例会 (第8日目) 本文

市道県庁線富山駅前から城址公園前の交差点までの植栽手入れには、歩道中央分離帯花壇剪定と刈り込み年2回で年間250万円です。松川、いたち川の桜並木歩道沿い植栽には21種類の花木が植えられ、季節ごとに花を咲かせ楽しませてくれます。こちらの手入れには年間920万円です。今年は大雪で多くの木々がダメージを受けているようですから、十分な手当てが必要です。  

富山市議会 2020-12-02 令和2年12月定例会 (第2日目) 本文

これまでに市内6か所、約2ヘクタールの農地を復元したところであり、現在も水稲やソバの栽培、ハナモモ植栽し、景観の向上に努めておられます。  3つに、平成22年度から現在まで、県の美しい農村景観整備事業の一般型があります。この事業は、所有者等景観改善型の基準に合致しない耕作放棄地の再生及び耕起や、除草等保全管理に対して助成を行うものであります。

入善町議会 2020-12-01 令和2年第20回(12月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

令和3年度には遊具整備休憩施設整備舗装工事植栽工事を予定しており、完成後は芝生の発育状況を見極めながら供用してまいりたいと考えております。  中央広場改修については、新たな中央公園の顔として、舗装面改修、バリアフリーに配慮した園路整備を計画しております。本年度中に一部改修を予定しており、屋内多目的施設周辺整備及びふれあい広場整備後に完成する予定としております。  

滑川市議会 2020-09-08 令和 2年 9月定例会(第3号 9月 8日)

今後につきましては、現在植栽している樹木の生育にもう少し注視し、状況に応じて土壌改良樹種の変更、必要ならば地形の改良等樹木の定着に向けた取組を行い、来園者には気持ちよく快適に利用していただけるよう公園管理に努めてまいりたいと考えています。  以上です。 ○議長(原 明君)  開田晃江君。

滑川市議会 2020-09-07 令和 2年 9月定例会(第2号 9月 7日)

今後、市庁舎周辺駐車場、それから今ほど進めておりますが、植栽広場としての改修が必要となった場合には取り壊しまして、それこそ駐車場ですとか、緑地、花壇などでの活用を今後模索してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(原 明君)  浦田竹昭君。 ○12番(浦田竹昭君)  ありがとうございます。  

射水市議会 2020-09-04 09月04日-02号

公園植栽されている樹木街路樹は、公園利用者歩行者及び周辺住民の方々に対し、安らぎや癒し、そして潤いを与え、身近に接することができる緑となっております。 議員御提案公園などに植栽されている樹木の名前を知ることにより、樹木に対する知識や親しみを感じてもらい、一層の愛着などを持っていただけるものと考えております。 

黒部市議会 2020-09-02 令和 2年第6回定例会(第1号 9月 2日)

たとえば、黒部漁港北側を想定してみますと、漁港北側には、レジャー      船が停泊しているが、面している敷地は、車道の幅が5メートル80センチ、      歩道が16メール50センチ、植栽が1メートル85センチ、これが100メ      ートル続いており協会は、生地小学校沿いに続く背戸川と車道である。