2160件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

札幌市議会 1987-02-17 昭和62年第 1回定例会−02月17日-04号

62年度には全国高校総体国際見本市,そして,64年には国体と,本市として抱えるべきイベントが,すでに予定されておりますが,市長は,今世紀末までに,スポーツ文化,芸術,学術,経済,祭典,各種の会議・大会等を問わず,できるだけ期間を接して,集中的なイベントの招致を考え,本市の次の一大飛躍を模索してみてはどうかと存じますが,いかがでありましょう。ご答弁をいただきたいのであります。  

岡山市議会 1986-12-15 12月15日-06号

その一つ浦安実習田跡地刑務所実習田跡地,ここへ持っていって刑務所を移転さすべきか,それとも牟佐へ持っていくべきか,いろいろ案があったようですが,御承知のように当時国体を目前にして岡山空港の問題が県を挙げて大きな問題になっておりました。その際,空港問題につきましては浦安農民皆さん方が随分反対をされて,もはやにっちもさっちもいかんような状況になったわけです。

広島市議会 1986-09-29 昭和61年第 4回 9月定例会−09月29日-03号

まず第1点,メーンスタジアムの件でございますが,ソウルのオリンピックスタジアムは10万人規模,神戸のユニバーシアードの会場が6万人,鳥取のわかとり国体競技場が3万人,広島広域公園メーンスタジアムは3万人収容となっていますが,観音の県営総合グラウンドが2万1,000人,広島市民球場が約3万3,000人収容となっていることから,国際平和文化都市ひろしまに今このアジア大会で必要なのは,後利用のことを

岡山市議会 1986-09-09 09月09日-02号

で,その中で,一つ代案として日進の跡地とか,それから今の国体道路の地下とか,西口の駅を出て左側,いわゆる南側とかにその建設をしたらどうかというふうなことが載っておりましたけれども,私自身が考えますのに,これらの土地には例えば再開発関係とか,それから国体道路にはいろんな埋設物が入っておりまして大変難しいという問題とか,それから西口南側については,これから駅前,西口拡張のためにはぜひともあそここそ

岡山市議会 1986-07-09 07月09日-03号

かつて第17回の国民体育大会岡山大会,この岡山国体岡山市民が一体となって民泊制度を最大限に活用し,全国の選手を温かく迎え入れ,同時に花いっぱい運動が全市的に盛り上がったことは今も語りぐさになっているところであります。例えば,岡山空港線などは道路の両端がコスモスで埋め尽くされ,別名コスモス通りという名称で市民から親しまれたと伺うのであります。 

岡山市議会 1986-07-08 07月08日-02号

そのほかにも津島運動公園が大部分ということでございますけれど,市民活力のあります,活力の泉ということでございますか,市民活力の泉ということでのいずみ町,あるいは清心学園清心町,国体道路国体町,芥子山富士見町等相当数が全く新しい町名ともなっておるわけでございます。また,変更されていない町名でございましても,町界あるいは町域の大幅に変更をしているというふうな町もございます。

広島市議会 1986-06-17 昭和61年第 3回 6月定例会−06月17日-03号

国体成績を調べてみますと,広島県が一番成績がよかったのは,28年女子3位,男子は31年3位でありました。一番成績が悪かったのは,51年女子41位,59年男子33位,昨年──60年度の成績を見ますと,男子20位,女子40位でありました。最近の成績は喜べたものではありません。もちろん,競技種目別に見ますと,上位に入賞者がいないわけではありません。  

岡山市議会 1986-03-15 03月15日-10号

質問の第2は,昭和37年現空港開港に当たっては,本市計画決定から用地買収市民との対話と,岡山国体を成功させるためにも大きな役割を果たしたと考えておりますが,岡山市として積極的に市民要望を集約し,県と話し合う必要があると考えますが,どのような手法を考えていらっしゃるのか。 また,市制100年記念事業に対する市民の提言の中に,空港跡地問題についてあればお示しをください。 

岡山市議会 1986-03-14 03月14日-09号

現在建設中の新岡山空港吉備高原都市駅西側にあり,岡山大学,岡山商大岡山理大,ノートルダム女子大学など多くの大学もまた駅西側であり,国体の行われた県総合グラウンドもまた駅西側であります。(「津高も西じゃ」と呼ぶ者あり)津高も西であります。(笑声)そこを訪れる人たちは当然駅東口より駅西口の方が距離的にも時間的にも近いわけですから,駅西口を利用しようとします。

岡山市議会 1986-03-06 03月06日-03号

西口広場昭和37年に岡山国体開催されたとき戦災復興土地区画整理事業区域内のみを暫定的な広場として完成させているところであり,管理は当時岡山市と国鉄との間に管理運営に関する暫定協定が取り交わされております。広場拡張工事完成した後の管理につきましては,広場を市道の区域に編入し,道路法に基づいて管理していくことを現在検討しております。 

広島市議会 1986-03-01 昭和61年第 1回 2月定例会−03月01日-04号

一方,本市のこれからの主要なイベントといたしましては,御指摘のように,昭和64年の市制100周年・築城400年記念事業の一環としての海と島の国際博,また昭和69年の第12回アジア競技大会開催が決定しており,さらに昭和71年には広島国体誘致しようというような動きもあるわけでございまして,これらのイベントにつきましては,市民を初め関係諸団体の御協力をいただきながら,ぜひとも成功させなければならないと

広島市議会 1985-06-28 昭和60年第 3回 6月定例会−06月28日-02号

スポーツ市民の健康な体と健全な精神,また明るい社会,コミュニケーションの場として欠くことのできないものとなりましたが,きょうはスポーツ人口の底辺の拡大と,また一歩飛躍して,国体等からも本県,本市の現実を眺めてみたいと思います。  まず,国体における活躍ぶりですが,すばらしい成績を上げられた種目もありますが,57年の島根国体総合成績男子20位,女子が25位でありました。

岡山市議会 1985-06-14 06月14日-02号

終戦間近ごろ,昭和10何年ごろに,演習を兼ねて谷川沿い登山道の上に新しく少し幅広い道を当局要望で造成し,その後高松町時代,国体のときですね,土地を神社より借り受け町道として道幅を広げ,岡山市と合併とともにアスファルト道として市がその管理に当たっているのでございます。続いて,黒住教本部が中山の東南部神道山と名づけ立派な参道をこれに接続したため,車が朝夕殺到しておるのでございます。 

岡山市議会 1984-07-05 07月05日-05号

岡山地区復興土地区画整理事業として,昭和21年に計画決定がされ,昭和37年の岡山国体のとき国体道路完成をし,一応完了したと言われております。現在,駅元町の再開発とあわせて上石井・巌井線を中心に都市計画道路の推進が言われております。 そこで質問でございますが,再開発事業とあわして行うつもりなのかどうかということをまず1点御質問いたします。 

岡山市議会 1983-09-13 09月13日-04号

本市中央卸売市場は,皆様御存じのとおり昨年10月2日に中国,四国随一と言われるりっぱな市場として約132億円の巨費を投じて完成し,開場式盛大裏にとり行われ,入居問題も難航しながらも二日市魚市場青江市場国体市場花卉市場等の各業者並びに市当局,議会の常任及び特別委員会各位の深い御理解と厚い御協力により,全国で初めてという3部門,すなわち青果,水産,花卉部門が同時に入場し,本年2月14日開業

大阪市議会 1979-02-20 02月20日-03号

億円をもって長居競技場に隣接する用地約2ヘクタールの買収に取りかかり、54年度で買収が完了し、建設費10億円をもって昭和57年度に完成を目途とした長居球技場基本設計に取り組むべく予算計上がなされているのでありますが、この際、長居競技場整備充実もはかりながら、全国高校ラグビー誘致はもとより、再度、全国高校サッカー大会誘致にも働きかける一方、昭和21年以米国民体育大会開催がなされていない大阪国体