87件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

2019年の東日本台風で多くの人が逃げ遅れたことを教訓に、県民の防災意識向上につなげたいとしています。また、このアプリではマイタイムラインを簡単に作成できるほか、災害時には警戒レベルに応じて自身で作成した行動計画が本人にプッシュ通知され、円滑な避難につなげることができるそうです。  次の質問イとしまして、このデジタル・マイタイムラインの推進を求め伺います。

新潟市議会 2022-05-23 令和 4年 5月臨時会本会議−05月23日-02号

コロナ禍でも可能な、防災意識向上に向けた取組を強化されたい。  給付金全体について、  プッシュ型も取り入れた迅速で確実な支給を評価する。  速やかな執行により市民の安心につながることを期待する。  丁寧で分かりやすい対応で、支給基準などの制度周知することにより、申請漏れをなくすべき。  家計が急変した理由を確認するなど、継続的な支援体制を構築されたい。  

新潟市議会 2022-05-20 令和 4年 5月20日市民厚生常任委員会-05月20日-01号

災害は、コロナ禍関係なく起こる可能性があることから、予算額を増額した助成制度の拡充の継続を契機に、コロナ禍でも可能かつ防災意識向上に向けた取組の強化を求めます。  次に、住民税非課税世帯に対する給付金及び子育て世帯生活支援特別給付金補正予算について。プッシュ型で確実な給付を評価します。なお、申請が必要な世帯においては、制度周知徹底を図り、丁寧で分かりやすい説明対応を求めます。

熊本市議会 2022-03-07 令和 4年第 1回定例会−03月07日-06号

あわせて、市職員皆様でも防災意識向上に向け、防災士を取得されている方もいらっしゃるかと思います。資格取得を一番の目的にしている方もいると思いますが、適材適所という意味では人事配置する面でも、どういうスキル経験資格を有しているか重要な点かと思います。現在、市職員資格取得スキル経験は、どのように把握しているのでしょうか。

北九州市議会 2021-03-10 03月10日-07号

その結果、現在、防災意識向上への評価や、必要となる機材、開催に要する経費などの課題があることが分かったので、引き続き研究を進めてまいります。 今後も、御提案のリモート型防災アトラクションを含め、市民参加意欲をより高める取組につきましては研究、工夫を重ね、防災力向上に努めてまいります。 残余の質問は、関係局長からお答えさせていただきます。 ○副議長成重正丈君) 保健福祉局長

北九州市議会 2020-12-01 12月01日-01号

現在、高校複数企業が   連携する防災意識向上のためのプロジェクトや、市内旅行社が大学生と連携   して交流人口の増加を図る人材育成プロジェクトなどが立ち上がっており、   具体的な活動の準備をしているところである。その動きは徐々に広まってお   り、今後取組を広げ、地域課題の解決につなげたい。 

札幌市議会 2020-10-12 令和 2年第一部決算特別委員会−10月12日-03号

また、市民と直接接することができなくても、ユーチューブなどの動画共有サイトを利用し、動画配信を行うことによって、私たち団員活動を知っていただく機会にもなるとともに、私たち団員自身の教養、また、市民防災意識向上にも役立つと思いますので、ぜひとも動画作成についても検討を求めます。  

千葉市議会 2020-10-06 令和2年第3回定例会(第11日目) 本文 開催日: 2020-10-06

今年度は、幸いなことに、まだ大きな災害はなく、このまま無事であってほしいと願うばかりですが、引き続き、行動する防災ということで、市民防災意識向上や各地区避難所委員会への御支援をお願いいたしまして、次の項目に移りたいと思います。  続いて、千葉周辺千葉公園周辺まちづくりについて伺います。  

川崎市議会 2020-09-18 令和 2年 決算審査特別委員会(文教分科会 第1日)-09月18日-04号

また、令和4年の区制50周年をめどに河川氾濫等災害の歴史をまとめ、啓発用資料を作成するなど、今後も引き続き区民の防災意識向上に向けての啓発をしてまいります。以上でございます。 ◆野田雅之 委員 現在は京浜河川事務所と連携して、国とも連携しながらいろいろ取組を進めているということでありました。引き続きそういう取組を進めていただければと思っております。  

熊本市議会 2020-09-10 令和 2年第 3回定例会−09月10日-04号

2点目に、災害発災時の情報提供はもちろんのこと、平時である日頃防災意識向上観点から、今回の7月豪雨発災日の7月3日や熊本地震前震本震である4月14日あるいは4月16日など、防災に関する日などに、ハザードマップを見る、知る、触れる機会を本市が継続的に、そして定期的にLINEで発信し続けることはできますでしょうか。  以上2点を政策局長にお尋ねいたします。          

熊本市議会 2020-09-10 令和 2年第 3回定例会−09月10日-04号

2点目に、災害発災時の情報提供はもちろんのこと、平時である日頃防災意識向上観点から、今回の7月豪雨発災日の7月3日や熊本地震前震本震である4月14日あるいは4月16日など、防災に関する日などに、ハザードマップを見る、知る、触れる機会を本市が継続的に、そして定期的にLINEで発信し続けることはできますでしょうか。  以上2点を政策局長にお尋ねいたします。          

川崎市議会 2020-05-27 令和 2年  5月まちづくり委員会-05月27日-01号

それから、住民皆さんにとって、減災対策という部分でいくと、土のうステーション設置とか、タイムライン確立防災意識向上取組ということで、これも報告のときに少し触れさせていただいたんですが、土のうステーション設置地域皆さんと協議をして決めていかなければいけないという中で、こういった対策コロナの影響で、ここにスケジュール感で示されているものから、緊急事態宣言は解除になりましたから、今後、地域

川崎市議会 2020-04-21 令和 2年 第2回臨時会-04月21日-01号

7、ソフト対策でございますが、資料右上の短期対策内容といたしまして、各地域におけるタイムライン確立防災意識向上取組などを進めてまいります。  16ページを御覧ください。(2)中長期対策方針でございますが、主な内容といたしまして、ア、地域防災力向上取組に向けた検討実施として、町内会自主防災組織等地域と連携して地域防災力向上に向けた取組を進めてまいります。

川崎市議会 2020-04-09 令和 2年  4月まちづくり委員会-04月09日-01号

対策方針といたしましては、庁内における情報伝達役割分担住民への情報伝達手法確立地域ごと避難勧告発令などに着目したタイムラインの策定、地域住民防災意識向上に向けた取組としております。  これに対して、第三者の主な意見といたしましては、ハード対策で全て対応していくのは困難などでございました。  

川崎市議会 2020-03-16 令和 2年  3月まちづくり委員会-03月16日-01号

次に、③地域住民防災意識向上に向けた取組でございます。タイムラインを効果的かつ持続的なものとするため、住民方々災害時に命を守る行動意識していただけるよう、地域と連携した取り組み検討してまいります。具体的には、水害リスク等周知や、住民方々に作成していただくマイタイムライン普及啓発といった地域と連携した取り組み検討してまいります。

川崎市議会 2019-12-13 令和 1年 第5回定例会-12月13日-06号

市民防災への意識が高い今、さらなる防災意識向上を図るため、啓発活動を徹底して行うべきと考えます。発災から日が経過するにつれ、市民意識は薄れていくものです。周りがうまく回り始めると忘れてしまいます。発災から時間が余り経過をしていないこの段階での本市の具体的な意識醸成取り組みを伺います。 ○副議長花輪孝一) 危機管理監

京都市議会 2019-12-04 12月04日-03号

備えあれば憂いなし,広く市民が常から取り組むべき課題を提供し,行政と市民が一体となった防災意識向上の更なる足掛かりとしていただくことを願い,答弁を求めます。 あわせて,避難所設置対策について質問いたします。先に述べましたように,本市においても,近年,豪雨による避難勧告避難指示発令の度に,避難所課題について議論がなされています。

新潟市議会 2019-12-03 令和 元年12月定例会本会議−12月03日-01号

防災意識向上のため,さらなる周知啓発に取り組まれたい。  防災士について,未設置コミ協への配置に努められたい。各地域での活用と女性防災リーダー育成にも力を入れられたい。  事前に予測できる災害時の公共施設の開・閉館について,統一的な基準づくりが早急に必要。  避難計画及び避難所運営について,要配慮者意見を十分に聞き,計画に生かされたい。