13409件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

さらなる普及促進へ向けて、申請支援業務委託先拡大、キャンペーンの強化に努め、市民利便性職員負担軽減に取り組まれたい。  郵便局への委託については、情報管理を徹底するよう要望する。  どこの窓口でも同じ対応となるよう丁寧に取り組まれたい。  送迎用車両安全装置設置事業について、  運行管理者の問題であり、教育や指導を強化すべき。  

新潟市議会 2022-12-21 令和 4年12月21日広域観光交流促進調査特別委員会−12月21日-01号

本市は観光の名所がないと皆さんが答えると思いますが、そうではなく、改めて地域資源磨き上げや効果的な情報の発信、観光資源までの利便性向上が必要だと分かりました。やはりそこに取り組んでいかなければならないことと、佐渡金山世界遺産に推薦されたので、そこと連携して本市への回遊を促し、満足度向上につながるようなさらなる施策の展開が必要だと感じました。

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

オンライン化に当たっては、市民視点手続を見直し、分かりやすく、使いやすい手続となるよう改善し、市民利便性向上を図ります。  (2)、予算については、歳出として、第2款総務費、第1項総務管理費、第8目IT推進費について2,920万円の増額補正とともに、事業の完了が来年度となることから、歳出と同額の繰越明許費を設定します。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

新しく整備される新潟駅では、従来の南口広場に加え、現在工事中の万代広場の東西に1か所ずつ、さらに議員指摘の今後整備される高架下の駐輪場の計4か所のポートを設置し、配置台数を拡充する計画としておりまして、より利便性が高く、利用促進につながるような配置となるよう引き続き検討し、対応してまいりたいと考えております。                

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

また、古町地区への公共交通によるアクセス性向上については、快適で利便性の高いバス待ち空間整備を進めるとともに、公共交通を補完するシェアサイクルを新たに導入するなど、町なか活性化につながるよう取り組んでおります。                〔高橋三義議員 発言の許可を求む〕 ○議長(古泉幸一) 高橋三義議員。                   

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

次に3、人が集まる、歩きたくなるを支えるのは利便性の高い公共交通についてお尋ねします。  私の申し上げたい結論を先に言ってしまいましたが、都市まちづくりに成功した各地の事例を見ますと、多くの都市都市中心部環状公共交通で結び、回遊性を高めていることが挙げられます。東京の山手線、最近では隣県の富山市の成功例などが知られております。  

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

一方で、議員指摘のとおり、バス利用促進に向けた取組は、バス交通維持と回復に向け、大事なことであると認識しており、本市としてはシニア半わりやバス待ち環境改善などを継続するとともに、新潟駅バスターミナルの供用に向け、さらなる利便性向上などによる利用促進を図ってまいります。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

さらに、市民利便性向上に向けて、スマートフォンキャッシュレス決済対応した電子申請システム導入し、行政手続オンライン化を推進します。  また、エネルギー価格の高騰を受け、本市施設指定管理者が支払う光熱費の一部を支援するほか、不足が見込まれる本市管理施設光熱費を各会計で増額します。  加えて、新型コロナウイルス感染症対策への協力の趣旨で頂いた寄附を基金に積み立てます。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

市長)    2 「選ばれる都市 新潟市」実現に向けて(市長)     (1) にいがた2kmをより多くの市民から理解される取組について     (2) にいがた2kmの現段階の到達点、成果について    3 人が集まる、歩きたくなるを支えるのは利便性の高い公共交通市長)     (1) にいがた都市交通戦略プラン基幹公共交通軸実現方策について     (2) 本市として、どのような構想を持

静岡市議会 2022-11-15 令和4年 総合交通政策特別委員会 本文 2022-11-15

地元住民の主体的な取組に対し、市が支援することで、地域実情に応じた利便性の高い運行運行維持費の低減が可能となります。  24ページをお願いいたします。  こちらは、補助率の表になります。事業がスタートした28年度は黒色の数字になりまして、2~3年目から補助率が減っていくものでしたが、令和2年に改正し、現在は赤色の数字で行っております。

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

すなわち、雇用と仕事の確保、そして、生活利便性向上が不可欠です。こうした考え方の下、オクシズ地域都心地区が連携して、この豊かな地域資源を生かした持続的な経済活動が営まれるまちづくりを進めてまいります。  これまで世界に輝く静岡の実現に向けて、精いっぱい市政運営に取り組んでまいりました。そして、今、3期12年の経験を基に、新たな時代への決意を込めて4次総を策定しております。

新潟市議会 2022-11-01 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-11月01日-01号

次に、施策3の指標となる指標通番80、行政サービスデジタル化により、利便性向上したと思う市民割合についてです。毎年度行うアンケート調査において、行政サービスデジタル化により、利便性向上したと思うかという設問について、そう思う及びどちらかといえばそう思うと回答した市民割合指標とするものです。

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

しっかりと検証の上、市民にとってさらに利便性の高い道路空間活用方法を考えられたい。  新潟南口西地区まちなか再生建築物等整備事業について、都市再生緊急整備地域指定を受けたことによるプラスとマイナスの両面を勘案しながら事業を進められたい。  公共交通について、これからの本市にマッチした公共交通を構築するため、従来の施策をしっかりと検証の上、さらなる取組を望む。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月07日-06号

しっかりと検証の上、市民にとって利便性の高い、さらなる道路空間活用方法を考えていただきたいと思います。  都市交通政策課です。ますます厳しさを増すことが予想される公共交通については、役割を終えるもの、また新たに登場するものもありますが、これからの本市にマッチした公共交通を構築するためにしっかりと検証の上、さらなる取組を望むものです。  港湾空港課です。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月05日-04号

昨年度は、引き続き生活交通確保公共交通利便性向上に資する取組を推進しましたが、新型コロナウイルス感染症への対応にも力を入れました。該当する事業赤枠で囲んでいます。初めに、生活交通確保維持強化事業区バス運行住民バス運行支援です。区バスは、中央区以外の7区15ルート運行し、地域実情に合わせたルート変更ダイヤ改正などの改善を進め、利便性向上を図ったところです。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第2分科会-10月05日-04号

令和3年度は、新たにクレジットカードや電子マネーQRコードによるキャッシュレス決済サービスを開始し、コロナ禍での利便性確保しました。  次のマンガアニメ情報館等管理運営は、マンガアニメ情報館マンガの家の管理運営をするにいがたアニメマンガプロジェクト共同体への指定管理料と、両施設物件賃借料などです。