4006件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

陳情第198号栗木バイパス沼垂道路側道生活道路)等についての第2項、水道料金は6か月間基本料金免除し、下水道料金半額に減免することについて、環境建設常任委員長報告、不採択のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                   〔賛 成 者 起 立〕 ○議長古泉幸一) 起立多数です。

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年12月19日環境建設常任委員会−12月19日-01号

五十嵐完二 委員  水道料金のうち基本料金を6か月間免除とありますが、その場合の金額及びシステム改修にかかる作業などがどのくらいか、併せて下水道料金を6か月半額にした場合の金額とそのための作業について、それぞれ簡潔にお答えください。 ◎渡辺賢二 水道局経営管理課長  まず、水道料金についてです。水道料金のうち基本料金6か月を減額すると、約26億円の収入減になります。  

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

制度利用者には、国の雇用保険から休業前賃金の67%相当の給付金が支給され、休業中は社会保険料などが免除され、手取りでは休業前の約8割の収入になると見込まれます。また、従来の育休も利便性を高め、以前は子供が1歳になるまでの夫婦いずれも原則1回しか取れませんでしたが、10月からは夫婦それぞれ2回まで分けて取れることになりました。  

静岡市議会 2022-12-08 令和4年 厚生委員会 本文 2022-12-08

貯金などの蓄えもない方で、国保料を間に合わせるのが精いっぱいで、国民年金保険料免除になっているという状況です。コロナ禍の中で清掃の仕事も減っているという状況です。  高い国保料生活を非常に圧迫しているケースとして紹介いたしました。ぜひとも国保加入者の立場から国保料引下げを御検討していただきたいと思います。  毎年、私たちは国保料引下げの請願を出しています。ところが、結果は100%不採択でした。

静岡市議会 2022-10-12 令和4年 企業消防委員会 本文 2022-10-12

水道料金の減額に関する条例や規則ですけれども、本市給水条例第33条及び下水道条例の第16条には、管理者は、公益上その他特別の理由があると認めるときは、料金等を軽減し、または免除することができるといった規定がございます。  しかしながら、この特別な理由、今回のような支援策を講じるところまでは基本的には含まれないというような形で法的解釈をしております。  

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

次に、第8目介護保険災害臨時特例補助金は、東日本大震災発生時に特定被災区域の市町村に住所を有し、被災された第1号被保険者利用者負担免除保険料減免、また新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した第1号被保険者保険料減免に対する補助金を受け入れたものです。  次に、29ページ、第4款1項1目介護給付費負担金は、保険給付費に係る県の定率負担分です。  

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

なお、決算としての記載はありませんが、若者経済的支援地元定着を目的とした奨学金返還特別免除制度令和3年度の利用者数は233名、免除額合計1,291万2,000円でした。引き続き制度拡充に向けた検討を行いたいと思っています。  次に、第5項雑入、第1目弁償金は、小須戸中学校図書窃盗事件に係る損害賠償金です。  

新潟市議会 2022-09-28 令和 4年 9月定例会本会議−09月28日-06号

初めに、奨学金貸付制度について、  返還特別免除制度について、令和3年度新規貸付者対象としたアンケート調査によりますと、この制度を利用するために本市に居住し、本市での就職を考えている方の割合が97%と高いことから、若者市外流出を抑えるためにも、貸付額免除額の引上げや免除期間の拡大、さらに全額免除できる仕組みを構築するなど、制度のさらなる拡充が必要。  

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

それに対して本市の場合は、そういった方が本市で働いた場合、その納めていただいた税金を基に奨学金の返済を免除するという画期的な事業を行っております。  このことについてウとして、奨学金免除制度効果などについてお伺いしたいと思います。 ○議長古泉幸一) 井崎教育長。                   

静岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

この間、育英奨学金では、卒業後、本市に定住するなどの条件を満たした方に対し、奨学金返還額の最大2分の1を免除する返還免除制度を導入し、本市独自の制度充実を図ってまいりました。  また、国や県の奨学金制度より、成績及び収入基準を緩和し、国や県の受給対象とならない方でも、本市奨学金を受けられるよう配慮していることも、本市奨学金制度の大きな特徴となっております。  

新潟市議会 2022-06-29 令和 4年 6月29日少子化調査特別委員会−06月29日-01号

新潟奨学金貸付制度には返還特別免除があり、利用者アンケートによれば地元就職の動機づけになったとの意見が多数確認されました。 しかし、少子化対策としては額がまだ少なく、親の負担感を除くにはさらなる拡充が必要と考えます。さらに子供を持ちたい親の経済的不安を解消するとともに、新潟からの若者流出を抑制するには、全額免除できる仕組みの構築も必要と考えます。

新潟市議会 2022-06-23 令和 4年 6月23日文教経済常任委員会-06月23日-01号

この方は本市で働いていただき、かつ本市税金滞納貸付金滞納がありませんでしたので、その期間において特別返還免除制度を12万円活用していただいています。その80万円から残った分の36万円が今回の債権放棄の額となっています。 ○内山航 委員長  ほかにありませんか。                    (な  し) ○内山航 委員長  以上で学務課報告を終わります。  

新潟市議会 2022-06-21 令和 4年 6月定例会本会議−06月21日-04号

6月30日までの講習期限を迎える受講者数講習受講免除者数をお聞かせください。  イ、文部科学省が2023年度から導入を目指す新たな研修制度についての市教委の対応をお聞かせください。  ウ、各教員がどのような研修をいつ受けたのかの記録管理を義務づけるとされていますが、どのような研修が考えられるのか、研修記録管理をどのように想定しているのか、お聞かせください。