98件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島市議会 2014-12-12 平成26年第 5回12月定例会−12月12日-04号

夫婦2人,子供2人の4人家族収入300万円のモデル世帯において,算定方式の変更により国保料はどのようになったのか改めて伺っておきます。  国保料が上がった世帯数最高引き上げ額と,その率も教えてください。  過誤徴収額を含めた高すぎる保険料に,とても払えないと滞納を余儀なくされている世帯に対して督促状が届き,少なくない市民がその延滞金にも心を痛めています。

京都市議会 2014-09-29 09月29日-03号

市長はモデル世帯保険料負担割合について,その分母を,所得ではなく収入で例示されておりますけれども,保険料を低く見せようとする姑息なやり方はやめるべきです。所得基礎額200万円以下が9割も占めるのに,どうして助け合えますか。被用者世帯が34パーセントも占めているのは,短時間労働,低賃金だからです。国民健康保険法では「相互扶助」とは書かれておらず「社会保障」と書かれています。

広島市議会 2013-12-18 平成25年第 5回12月定例会−12月18日-05号

市がモデル世帯として試算しております,年間所得300万円,夫婦二人,子供二人のモデル世帯でも,市の激変緩和措置や国の減免制度を講じても,20万円の年間保険料が33万円へと1.6倍もの高い保険料となります。  過去5年間の国保料も毎年上がり,市のモデル世帯でも,年間保険料は17%も上がってきているのです。

広島市議会 2013-12-13 平成25年第 5回12月定例会-12月13日-04号

影響する世帯数と,夫婦子供二人のモデル世帯の現行の保険料と,軽減措置後の保険料をお答えください。  今でさえ高過ぎる保険料が払えず,滞納はふえ続け,4世帯に1世帯滞納という状況です。その上,1.5倍から2倍近くの保険料になれば,滞納世帯は一層増加することは火を見るより明らかです。昨年度の滞納状況所得別にお答えください。  

静岡市議会 2013-06-04 平成25年6月定例会(第4日目) 本文

質問の1点目に、モデル世帯別の減額と市全体の減額総額をお聞きします。  次に、生活保護基準引き下げに連動して、暮らしを支える諸制度にも影響が生じます。例えば通学援助住民税非課税限度額介護保険料利用料減額ライン障害者福祉利用料減額基準公営住宅家賃減免から労働者最低賃金などにも影響を及ぼし、国民全体の福祉の後退を引き起こします。  

川崎市議会 2012-12-05 平成24年 第4回定例会-12月05日-02号

国は本年4月に幼稚園就園奨励費に関して、子どもの人数にかかわらず市民税額だけを見て所得を判断するモデル世帯方式を採用しました。この方式では子どもが3人以上いる世帯にとっては年少扶養控除廃止影響が大きく、収入が変わらないのに補助ランクが変動し、幼稚園就園奨励費補助減額されるというケースが想定されます。子どもが3人以上いる世帯に対する救済措置について、本市での対応を伺います。

神戸市議会 2012-10-01 開催日:2012-10-01 平成24年決算特別委員会第1分科会〔23年度決算〕(こども家庭局等) 本文

国の動きでございますけども,従来から就園奨励助成金につきましては,ご指摘のとおり一定モデル世帯における市民税所得税額に応じて,4段階階層を区分して助成金を決める方式で行われてまいりました。神戸市は,なお,この4段階に上乗せして,2階層上乗せして都合6階層の区分を神戸市では採用してございます。  

神戸市議会 2012-09-19 開催日:2012-09-19 平成24年文教こども委員会 本文

これをモデル世帯方式ということで呼ばれておりますが,そういった方式でこれまで行ってきております。  今ご指摘ございましたように,年少扶養控除廃止によりまして市民税額影響を受けることとなりましたので,国の方でも年少扶養控除廃止による影響が小さくなるように一定基準額の見直しが行われたところでございます。

岡山市議会 2012-06-21 06月21日-06号

岡山市では昨年度,収入基準モデル世帯で402万円に上がり,今年度給食費が2円上がったと聞いております。萩原市政時代にどんどん切り捨てられたことと比べて大きな前進ではありますが,まだ問題があると思っています。例えば,修学旅行です。就学援助で出るのは4万6,400円になりましたが,沖縄方面には平均6万円かかります。昨年度修学旅行に行かなかった中学生は154人,うち就学援助を受けていたのは52人です。

岡山市議会 2012-06-15 06月15日-02号

2,行政の施策は,夫婦子ども2人で奥様は専業主婦という,いわゆるモデル世帯前提に過去から積み上がっている経緯があります。これは,国もそうですから本市だけの課題ではありませんが,今施策と実態の間でどのようなひずみを感じておられますか。 3,単身化単身世帯化増加は,どのようなリスクをはらんでいると認識しておられますか。また,今まで単身化単身世帯化増加にどのように備えてきましたか。 

仙台市議会 2012-06-13 平成24年第2回定例会(第2日目) 本文 2012-06-13

次に、生活保護費モデル世帯支給金額についてでございます。  例えば、高齢者単身世帯年金などの収入が全くない場合は、生活扶助として月額八万五百六十円となります。また、世帯主配偶者、未就学児の標準三人世帯で、就労による収入が全くない場合には、生活扶助として月額十七万七十八円となっております。  

仙台市議会 2011-10-14 平成22年度 決算等審査特別委員会(第3日目) 本文 2011-10-14

市が昨年の国保運営協議会に示した資料をもとに議論をさせていただきたいと思いますが、これは40代夫婦と6歳の子供さんのいる3人家族モデル世帯の場合、年間収入300万円だと国保料は28万円、国民年金保険料を加えると50万円を超えて実に所得の4分の1以上の負担になります。これが決算年度ではどのようになっているのか、収入300万円、400万円、500万円でお示しをいただきたいと思います。

札幌市議会 2011-05-18 平成23年(常任)厚生委員会−05月18日-記録

そうすると、事前にいただいた資料モデル世帯でいくと、この金額は下がらないということでいいのでしょうか。確認です。 ◎川上 保険医療部長  先ほど答弁いたしましたモデル世帯保険料試算についてでございますけれども、こちらは、あくまでも平成22年度の賦課の状況前提にして試算をしたものでございます。

熊本市議会 2011-03-16 平成23年第 1回定例会−03月16日-06号

ことし2月の衆議院予算委員会で、菅首相は、所得300万円、4人家族モデル世帯での全国政令市国保料を示した質問に対して、所得300万円に対して10%をかなり超える負担というのは、負担感としてはかなり重いと明確な答弁をいたしました。  本市の場合、同じ条件所得に占める国保料割合は、10%を大きく超えるどころか、19%と所得の2割に迫っている状況であります。

熊本市議会 2011-03-16 平成23年第 1回定例会−03月16日-06号

ことし2月の衆議院予算委員会で、菅首相は、所得300万円、4人家族モデル世帯での全国政令市国保料を示した質問に対して、所得300万円に対して10%をかなり超える負担というのは、負担感としてはかなり重いと明確な答弁をいたしました。  本市の場合、同じ条件所得に占める国保料割合は、10%を大きく超えるどころか、19%と所得の2割に迫っている状況であります。