613件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

一方で、これからの冬の期間は天候的に厳しい状況が続く本市においては、広告収入などを含めた安定的な収入の確保がシェアサイクルを持続可能なビジネスモデルとするための課題であると考えております。                〔小野照子議員 発言の許可を求む〕 ○副議長(金子益夫) 小野照子議員。                   

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

これは、オーシャンフロンティアという理念を達成するために、乃村工藝社をはじめとする事業者、東海大学、そしてJAMSTECをパートナーとして、PFIモデルでありますので公益性事業性両立、教育に資する、学術研究に資するという公益性と、多くの人々がここに集客をするという事業性、この両立をするビジネスモデルとして、これから整備の下支えをしていくという段階であります。

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

(3)、ポストコロナを見据えた取り組みの後押しについて、これまでのビジネスモデルを将来にわたって持続可能なものへと変えていく取組が重要となることから、成長分野への参入を後押ししたほか、創業や企業誘致商店街振興などの施策を着実に実行するとともに、新潟暮らし推進雇用促進を図りました。  

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

柳田芳広都市政策部長 登壇〕 ◎都市政策部長柳田芳広) にいがた2kmシェアサイクル事業において、現時点では利用者数について具体的な目標値は定めておりませんが、公設民営型の事業スキームとして、事業開始から4年目には、広告収入などの他の収入も含め、独立採算での運営を可能とするビジネスモデル構築を目指しているところでございます。                

新潟市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会本会議−09月12日-02号

中川高男経済部長 登壇〕 ◎経済部長中川高男) 昨年12月に議決いただきました新事業展開サポート事業は、感染症の影響により従前の事業規模が縮小するなど、ビジネスモデル転換による経営改善が必要な市内中小企業者の新事業展開事業構築後押しをするため、事業計画段階から実施段階まで専門家による支援を行うとともに、取組に係る資金調達円滑化も併せて支援しているところでございます。  

新潟市議会 2022-07-01 令和 4年 6月定例会本会議-07月01日-06号

次に、議案第55号令和4年度新潟一般会計補正予算関係部分、  「にいがた2km×8区連携ビジネスモデル創出事業について、  異業種連携する新たなビジネスモデル創出する取組であり、評価したい。  事業イメージ目的が明確ではなく、VRとの連携規格外食品の提供と消費に向けた需給のマッチングやその仕組みづくりなど、具体的、現実的な課題も多いと感じる。

新潟市議会 2022-06-28 令和 4年 6月28日環境建設常任委員会−06月28日-01号

「にいがた2km×8区連携ビジネスモデル創出事業についてです。デジタル技術を有効に活用し、本市における食と農の価値を高める取組を行うとのことですが、事業イメージ目的がいま一つ明確でないため、内容を吟味し、8区との連携がしっかり進むことを求めます。  次に、建築部住環境政策課です。健幸すまいリフォーム助成事業は、本市経済対策並びに市民の要望に応えるべく、予算を増額したことを評価します。

新潟市議会 2022-06-23 令和 4年 6月23日環境建設常任委員会−06月23日-01号

また、追加の議案第55号令和4年度新潟一般会計補正予算関係部分は、まちづくり推進課の「にいがた2km×8区連携ビジネスモデル創出事業について、歳入歳出予算を補正するものです。詳細については、各担当課長説明します。 ○宇野耕哉 委員長  ただいまの説明に質疑はありませんか。                    (な  し) ○宇野耕哉 委員長  以上で都市政策部長総括説明を終わります。  

新潟市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会本会議−06月22日-05号

本市独自の支援といたしましては、事業者の方々の経営改善に向けたビジネスモデル転換などの取組後押しするため、新事業展開事業構築に係る経費の一部を補助する新事業展開サポート補助金を、現在実施しているところでございます。今後も、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止社会経済活動維持両立を図りながら、国、県の対応や状況を踏まえ、適時適切な支援策を講じながら対応してまいります。  

新潟市議会 2022-06-17 令和 4年 6月定例会本会議-06月17日-02号

この施設民間活力を大いに巻き込んだオープンイノベーション型施設として、新たな農業をテーマにした創造創出施設として、セブンイレブンやローソン、イオン、地元企業、大学、独立起業者などに思い切って使用していただき、それぞれが持つ技術、ノウハウ、サービスデータ、知識などを組み合わせ、革新的なビジネスモデル研究成果製品開発サービス開発地域活性化またはソーシャルイノベーションを含めた創造創出施設

新潟市議会 2022-06-13 令和 4年 6月13日議会運営委員会−06月13日-01号

初めに、「にいがた2km×8区連携ビジネスモデル創出事業については、本市モデル事業、将来に向けた持続可能な食と農の創出プロジェクト推進に向けて、デジタル技術を活用して異業種連携する新たなビジネスモデル創出し、にいがた2km×8区連携取組推進するものです。  

静岡市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日目) 本文

そこで、静岡市は、公民連携により脱炭素先行地域の内外で生み出すクリーンエネルギー地域内で活用するという新たなビジネスモデル構築し、それを市内外に水平展開していくことで、国が目指すいわゆる脱炭素ドミノにも大きく貢献していきたいと考えています。  議員各位もこの脱炭素先行地域の将来を思い浮かべてみてください。

新潟市議会 2022-05-06 令和 4年 5月 6日議会運営委員会−05月06日-01号

事業展開サポート事業は、ビジネスモデル転換が必要な中小企業者支援するため、新事業展開事業構築取組後押しするものです。  事業基盤強化支援事業は、経営改善が必要な中小企業者それぞれの状況に応じた専門性の高いコンサルティングにより、経営課題の解決や事業転換支援するものです。  

静岡市議会 2022-03-11 令和4年 観光文化経済委員会 本文 2022-03-11

76 ◯谷川産業振興課長 DX──デジタルトランスフォーメーションの定義は、経済産業省において、企業ビジネス環境の激しい変化に対応し、データ等デジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、商品やサービスビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものやプロセス、企業文化、風土を変革し、競争上の優位性を確立することとなっております。

新潟市議会 2022-03-07 令和 4年 2月定例会本会議−03月07日-07号

この方法であれば、公共施設そのものが不要となりますし、民間事業者へ新しいビジネスモデルを提供することにもつながります。利用実態より大き過ぎる施設であれば、半分は民間事業者に貸し出して賃料を頂き、維持費に充当するという方法もあります。このように様々な知恵を絞り、民間事業者と協議を重ねれば様々な可能性が広がりますし、これも総量削減サービス機能維持だと考えます。  

静岡市議会 2022-02-05 令和4年2月定例会(第5日目) 本文

目下4次総において幾つか具体的に想定している取組を紹介をしますと、国の脱炭素先行地域の選定も見据えて、再生可能エネルギー設備導入拡大を図りながら、生み出された電力を地産地消していく取組収益性のある新たなビジネスモデルとして構築していくこと。これによって経済環境両立した地球温暖化対策を推し進めてまいります。