77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

唐津市議会 2022-10-04 10月04日-10号

唐津駅北口広場設置されております唐津焼で制作されております曳山像は、昭和63年6月9日に唐津焼が国の伝統的工芸品の指定を受けたことに伴い設置されたものでございます。 曳山像設置後30年以上経過し、曳山像の角、耳など突起部分の落下の懸念があったこと、また、表層の剥離、傷、雨ざらしによる汚れが顕著になってきたことから状況調査を行ったものでございます。調査費用は47万3,000円でございました。 

唐津市議会 2022-09-14 09月14日-06号

唐津駅北口においても、大型バスの乗り入れができるような広いスペースの確保、西側駐車場を、現在利用の少ない南口駐車場に集約するなど、整備についてJRとも協議をお願いしたいと思います。 次に、駅東側に隣接しますふるさと会館アルピノについてお尋ねいたします。 まず、現在の運営状況はどのようになっているでしょうか。 ○議長(笹山茂成君) 青山経済部長。          

唐津市議会 2021-03-12 03月12日-07号

アルピノリニューアルオープンまでには駅構内駅北口を含め、中央商店街への人の流れを作れるようなアルピノと駅の一体的な整備が必要だと考えますが、いかがお考えでしょうか。 また、先ほど事業所選定についてお話をさせていただきましたが、駅北口整備、これはアルピノを受けられる事業者にとっても魅力的な整備だと考えておりますが、いかがお考えでしょうか。

佐賀市議会 2020-12-10 令和 2年11月定例会−12月10日-08号

公共下水道新村愛敬雨水幹線につきましては、佐賀周辺市街地雨水を排水する重要な幹線水路で、特に浸水が発生しやすい佐賀駅北口周辺浸水軽減を図る役割を担っております。  この水路では、排水先の十間堀川雨水幹線までの合流部までに流水を阻害している4か所の狭窄部があり、これまでに下流より順次改修を進め、現在までに3か所の整備を終えております。

佐賀市議会 2020-12-02 令和 2年11月定例会−12月02日-02号

西友跡地民間商業施設がオープンし、現在、駅北口広場サンライズパークへと続く市道溝線の再整備を行っております。今後は南口広場整備、さらには、旧西友駐車場民間資本による開発につなげていければと思っています。  2つ目の柱は、バイオマス産業都市推進であります。  世界一の藻類産業基地を目指す清掃工場北側の21ヘクタールについては、藻類培養企業への売却を進めてまいっております。

佐賀市議会 2020-09-01 令和 2年 9月定例会−09月01日-01号

市道溝線道路改良工事1工区については、佐賀駅北口から北の1つ目の交差点までの約140メートル区間を、11月末までの工期道路改良工舗装工を発注しており、工事の着手時期は、8月末を予定している。  次に、市道溝線舗装工事2工区については、1工区の北側からアパホテルの1つ北の交差点までの約170メートル区間を、令和3年3月15日までの工期で、舗装工道路改良工を発注している。  

みやき町議会 2020-06-11 2020-06-11 令和2年第2回定例会(第3日) 本文

この件につきましては、バリアフリー化につきましては、エレベーターとかホームの屋根や、小学校の通学路であります西の踏切、町道の拡幅問題、それから、それに関係する隣接した町道等の問題、また、橋上駅、北口駅、もろもろについて質問を2015年、平成27年の第1回定例会、3月議会を振り出しに丸5年3か月、この間、今回で7回目の質問をさせていただくわけでございます。  

佐賀市議会 2019-12-04 令和 元年11月定例会−12月04日-02号

また、令和2年度からは佐賀北口、市道溝線工事に入ることになります。  そこで、今回は佐賀周辺整備に関して総体的な質問をすることといたしました。  そこでまず総括質問として、佐賀周辺整備の基本的な考え方、これまでの経緯、整備の現状について答弁を求めます。  2点目、佐賀インターナショナルバルーンフェスタ中心市街地活性化についてです。  

佐賀市議会 2019-06-18 令和 元年 6月定例会−06月18日-04号

このため、佐賀駅を中心として北側SAGAサンライズパーク周辺から南側のまちなか方面までを結ぶまちの大きな南北軸をさらに太く強くしていって、人の流れを誘導していく基盤として南北駅前広場駅北口市道溝線を再整備することといたしておりまして、その整備方針をことし3月に佐賀周辺整備基本計画として取りまとめたところでございます。  

佐賀市議会 2019-06-17 令和 元年 6月定例会−06月17日-03号

そういうことを解消するということなど、現在の佐賀駅前問題点等が整理され、それから、駅北口からは日の出の県営SAGAサンライズパークに至る道、それから、南口中央大通りへの連続性がそれぞれ考えられ、その上にまた、整備の視点としては「佐賀暮らし」といいますかね、佐賀のイメージにまで踏み込んであること等々、非常に期待できるものじゃないかと私は感じております。  

佐賀市議会 2019-06-14 令和 元年 6月定例会−06月14日-02号

また、今年度から事業に着手する路線といたしましては、佐賀駅北口から北へ行きまして、国道264号までの区間市道溝線となっております。  このように、短期整備路線につきましては令和8年度までの整備完了を目指しまして、その他の路線につきましても、短期路線整備完了後に順次着手することとしております。  以上です。

佐賀市議会 2019-02-26 平成31年 2月定例会−02月26日-01号

次に、県都の玄関口であります佐賀周辺につきましては、策定を進めております基本計画に基づき、にぎわいを生む魅力的な空間とするため、駅前広場駅北口市道溝線整備を進めてまいります。  2点目は、「バイオマス産業都市推進」でございます。  本市では、佐賀清掃工場から発生する二酸化炭素を活用して、新産業の創出に力を入れて取り組んでおります。