79件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥栖市議会 2021-12-23 03月09日-03号

令和2年9月11日の厚労省事務連絡、現下状況における適切な保護実施についての中に、相談段階における扶養義務者状況の確認について、扶養義務者と相談してからでないと受け付けないなど、扶養保護の要件であるかのごとく説明を行うという対応は不適切であると、こんなふうに述べております。 こうした国の考えからしても、鳥栖市のホームページは、国のホームページの、生活保護はためらわずに相談してください。

鳥栖市議会 2021-11-18 09月10日-04号

これは、文部科学省からの令和3年8月25日の事務連絡によると、発熱等症状がある場合には、自宅で休養することや、医療機関の受診を原則とした上で、直ちには医療機関を受診できない場合等において、教職員や速やかな帰宅が困難である児童生徒、それも小学校4年生以上を対象として、簡易抗原キットを活用した軽症状者発熱、せき、のどの痛み等、軽い症状を有する者をいう――に対する迅速な検査を実施とされております。 

鳥栖市議会 2021-07-06 06月11日-02号

令和2年5月21日に、スポーツ庁からの事務連絡、学校体育授業におけるマスク着用必要性について、また、令和3年4月28日に出されました文部科学省学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル学校の新しい生活様式等で示されておりますよう、体育授業における児童生徒マスク着用は必要としておりません。 

鳥栖市議会 2021-07-01 03月10日-04号

さて、文科省は、昨年3月24日に続き、4月6日付の事務連絡で、都道府県教育委員会に対し、改めて、新型コロナウイルス影響で家計が急変した世帯への対応保護者への周知を求めていました。 鳥栖市においても、その趣旨に沿った対応が取られてきたものと思いますが、具体的にどのようにして保護者への周知徹底を図ってきたのか。 そのことにより、新たに受給された世帯は幾らか。 

鳥栖市議会 2021-06-04 06月15日-04号

令和3年度からリーダー会議を大きく刷新し、これまでの協議会事務局からの事務連絡を主体とした場から課題解決に向けた協議の場と改めており、リーダーはその協議概要を各小学校なかよし会指導員全てと共有することを徹底されているところでございます。 このことで、議員が御指摘されるような、最前線の指導員の声を改善に生かす仕組みづくりを具現化したいと考えられているところでございます。 

伊万里市議会 2020-12-23 12月23日-07号

3 提案について 今回の情報収集において、定例のコミュニティセンター長会区長会長会など、各地区まちづくり運営に関わる方が参加する会議は行われているものの、その内容は事務連絡がほとんどであり、各地区相互の取組みについて情報交換する機会が少ないことが分かるとともに、他地区の取組みを参考にしたいという意欲も感じられましたので、まずは小規模な情報交換会事例発表会等情報共有する機会を設定することをまちづくり

伊万里市議会 2020-12-15 12月15日-05号

また、厚生労働省ではこの事業の来年度予算の概算要求を行っていること、それともう一つは、厚生労働省が今年の9月24日付で都道府県宛てに、市町村に対する本事業周知活動に向けた働きかけを依頼した上で、自治体における事業導入に係る事務負担を軽減するために、既に導入している自治体の要綱を事務連絡で示しているということであります。 全国で本当に悲惨な虐待事件が報道されております。

鳥栖市議会 2020-08-08 03月23日-05号

それまでの文科省の方針は、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、同じ地域にある学校感染者が出た場合、感染者がいない他校も積極的に臨時休校を検討するようであり、この事務連絡を25日に都道府県教育委員会に出しております。 そして文科大臣は、市町村単位で複数の感染者が出ている場合、思い切って、市町に、学校ごとに休むことも選択肢に入れてほしい、こういうふうに語っておりました。 

多久市議会 2020-06-18 06月18日-03号

新型コロナウイルス感染症の観点につきましては、内閣府や消防庁、厚生労働省から発出された4月1日付け文書、4月7日付け事務連絡5月21日付け文書、5月27日付け文書、5月29日に政府、これは中央防災会議が示した改定防災基本計画、また、県の新型コロナウイルス対策を盛り込んだ避難所運営マニュアル等に基づき、いろいろな対応の在り方を検討され、いざ災害が発生したときには対応できるよう準備されてきたと思いますが

みやき町議会 2020-06-12 2020-06-12 令和2年第2回定例会(第4日) 本文

それと次亜塩素酸、これについての発生機とか、証拠がはっきりしないような粗悪な製品が数多く出てきたこと等を踏まえて、または次亜塩素酸ナトリウムとかいう消毒液を使ったものとか、そういうことから文部科学省においては事務連絡で、児童の前では噴霧することは控えてくださいというのは、さっき申し上げたように粗悪なものが非常に出回っているということを踏まえたらしいです。

佐賀市議会 2020-06-12 令和 2年 6月定例会−06月12日-04号

この取扱いについて、新型コロナウイルス感染影響に伴い、令和2年4月7日に厚生労働省社会援護局保護課から、緊急事態措置期間経過後に収入が増加すると考えられる場合で、通勤用自動車を保有しているときは、その保有を認めるよう取り扱うこと、また、自営業収入等の減少により要保護状態となった場合でも、自営に必要な店舗等の資産の取扱い通勤用自動車取扱いと同様とすることとする事務連絡が発出されております。  

みやき町議会 2020-06-10 2020-06-10 令和2年第2回定例会(第2日) 本文

そうしたことから、小・中学校等においてもこの加湿器を活用していたところでございますけれども、先ほど議員が言われたように、文部科学省から次亜塩素酸の噴霧について、児童生徒がいる空間では行わないよう全国教育委員会等へ6月4日に事務連絡がなされているところでございます。そのため6月8日、今週の月曜日ですけれども、急遽、教育委員会と各小・中学校校長会とすぐに協議を行ったところでございます。

佐賀市議会 2020-06-10 令和 2年 6月定例会−06月10日-02号

県と市の情報連携については、4月2日に内閣官房総務省の連名で、都道府県市町村とで十分な協議の上、市町村における事務実施に必要な範囲内で適切に情報提供を行われたいとする事務連絡が発せられております。県はこの通知に基づき、感染者の公表に当たっては、人権尊重個人情報保護、また、事業者等風評被害が生じることがないよう、適切な情報を提供されております。  

鳥栖市議会 2020-03-03 06月10日-04号

4月7日付事務連絡、厚労省社会援護局保護課によれば、生活保護申請などに当たり、面談等を行う場合の新型コロナウイルス対策についていろいろ書かれております。 その中で特筆すべきは、1、申請に当たって調査すべき事項は最低限で足りることを明確にし、さらには、働けるかどうか、働ける場があるか――いわゆる稼働能力活用ですね――の判断は後回しで構わないということを厚労省が明確に示している点です。