7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新発田市議会 2021-03-25 令和 3年 2月定例会−03月25日-05号

また、月岡温泉まちづくり事業として、従来の団体旅行客囲い込み等経営体質を払拭し、歩いて楽しい温泉街へと方向転換している。そのほか、様々な事業展開をしている。インバウンド誘客施策では、温泉街フリーWi―Fiを設置し、英語とハングル語の看板も設置したとのことでありました。  次に、合同会社ミライズについては、旅館の若手が中心となり設立したもので、社員5名、アルバイト7名のスタッフがいる。

新発田市議会 2021-03-18 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(経済建設関係)−03月18日-01号

また、旧県知事公舎記念館につきましては、これまで様々な活用を図ってまいりましたが、団体旅行客の減少、コロナウイルス感染拡大等によりまして入館者数が低迷いたしておりますことから、その利用実態に合わせました施設の管理運営体制を構築いたしまして、経費削減も図るために令和3年度から予約制の見学に切り替え、12月から3月までは冬期休館といたしまして、貸し館業務を廃止することといたしまして、係る予算も減額としてございます

新潟市議会 2019-12-19 令和 元年12月19日広域観光交流促進調査特別委員会−12月19日-01号

関川丈彦 国際観光課長  先ほども少し説明したのですが,インバウンドが始まった当初は団体旅行客がメーンで,現地の旅行社が連れてくるといったところで,私どもは旅行会社に対して情報発信なり,セールス,あとは商談といったところまで行っていましたが,現在全世界的に平均でならすと7対3ぐらいの割合で個人旅行客が逆転している状況です。

上越市議会 2016-06-16 06月16日-04号

その中で実際に新幹線利用している、交流、来られた方がどういう方が多かったのかということについても昨年度調査をいたしておりまして、上越妙高駅の観光案内所SAKURAプラザのほうで団体旅行客の方にどういうところから来たのかとか、これからどういうところに目的地として向かうのかとか、そういった調査を行っております。

  • 1