174件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

しかしながら、特にコミュニティ施設老人憩の家などを運営する指定管理者、これは多くはコミ協などの地元のコミュニティ組織が担うことも多いわけですけれども、光熱費の高騰に加え、2年続いた最低賃金大幅改定により、労務コストが大きく膨らんでいます。指定管理者と本市との協定では、物価変動人件費の増額は指定管理者自身が負担することになっていますが、この状況人件費等の負担を賄える状況ではありません。  

長岡市議会 2022-09-15 令和 4年 9月総務委員会−09月15日-01号

今言ったように災害のときに対してということもありますし、あと先ほどの答弁を踏まえれば、これから町内会やコミセン、コミュニティ組織などと連携を図っていくことを考えれば、町内会から上がってくる要望というのは、例えばここが壊れているから何とかならないかだとか、そういった話がふだんからも来ているわけです。

上越市議会 2022-06-16 06月16日-04号

新潟市も2016年までに全市で地域コミュニティー組織いわゆる住民組織が立ち上がっております。さらに、新しい時代に向けた地域コミュニティー見直しを行うために、令和元年に国のモデル事業に参加しました。その際、まちづくりコーディネーターを招いて、多世代の多様な住民の声が反映されるような形で住民参加型のワークショップを何度も繰り返し、見直しを進めております。

燕市議会 2022-06-15 06月15日-一般質問-02号

高齢者世帯だけではできない防災防犯、そのほか必要な支援等課題について、地域コミュニティ組織での取組が重要であり、より一層必要であります。困っている高齢者へ、生活支援コーディネーター中心に、自治会まちづくり協議会民生委員地域包括支援センター等関係者コロナ禍でどのような取組をすることができたのか伺います。  

長岡市議会 2021-12-16 令和 3年12月総務委員会−12月16日-01号

また、新しい価値の創出という部分は、生き生きと暮らせる地域づくりにもつながっていきますが、現在コミュニティ組織強化にも取り組んでいますけれども、まだコミュニティ協議会がない地域もございます。また、NPOの活動がまだないところもあります。そういった面では、そうした支援部分でもまだ支所は必要なのかなと、役割があるのかなというふうに感じているところであります。

長岡市議会 2021-03-12 令和 3年 3月文教福祉委員会−03月12日-01号

多田光輝 委員  今後、コミュニティ組織とかに移管されるということでございますので、対応のほうをよろしくお願いいたしたいと思います。  それでは、最後の質問ですけれども、375ページの学校・子どもかがやき塾事業費でございます。年々減額しておりますけれども、子どもたちへの影響や減額の背景などをお聞かせいただければと思います。

長岡市議会 2021-03-02 令和 3年 3月定例会本会議-03月02日-02号

人口減少が顕著である支所地域において、活力ある地域、安心して暮らせる地域をつくるためには、支所コミュニティ組織はもちろん、地域交流人口拡大等事業に継続的に取り組む活動団体が重要な役割を果たすものと考えています。このため、こうした団体育成強化を目的に、2年間、事業費等の一部を補助する事業を新規に実施することとしました。

見附市議会 2020-09-08 09月08日-一般質問-02号

五十嵐勝議員 関連した質問になるかもしれないのですが、市内にはいわゆる市民活動団体のほかに趣味や同好会とかスポーツ団体、各地区の老人クラブとか、地域コミュニティ組織とか、様々な団体とか組織とかサークルなどが活動していて、それぞれが活動を通じて生きがいや技術の向上とか社会奉仕をやっているところもありますし、友達づくりとか、そういうのを育んでいて、それらが関係人口とか交流人口につながっているということで

妙高市議会 2020-06-11 06月11日-02号

そして、もし市として、このコロナの大きな騒ぎがありましたので、検討が至っていないと、まだそこまで踏み込めていないというようなとこになれば、最終的には私は移動販売車市内全域買物難民というところへぐるぐる回っていただけるようなシステムをつくっていければいいと思っておりますが、なかなかそこまで手が回らないということになれば、今回コミュニティー組織路線バスのほうの運行していただくような組織が立ち上がるということも

見附市議会 2020-03-19 03月19日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

体制をより充実するための施策見附型地域産業農林業商工業への育成支援就業支援、企業の人材確保育成支援等への施策災害に強く対応能力向上のため、災害時の深刻な問題に対処し、いざというときの火災や災害に備え、市民一人一人の生命を守り、安全、安心につながる防災への施策、そして市民行政との協働まちづくりとしてSDGsパートナー制度やソーシャルキャピタルの高いまちづくりとして、市内全域地域コミュニティ組織

見附市議会 2019-09-11 09月11日-一般質問-03号

地域包括ケアシステム構築には、地域における主体的な参画や協働も不可欠であることから、地域包括支援センターでは地域コミュニティ組織、老人会民生委員町内会などの地域の方々とのネットワーク構築啓発活動に力を入れており、地域包括支援センターの職員が民生委員定例会に定期的に参加したり、老人会健康教室を開催するなど、地域における活動に積極的に取り組んでおります。

見附市議会 2019-06-18 06月18日-一般質問-02号

その前身に当たると考えますが、平成17年8月の見附自律推進プログラムの中でも、「4 地域自治推進」、「(1)地域コミュニティ組織等の検討・創設」となっております。この時点では、地域課題を発見するために、地域に根差した人と人とのつながりの中で、話し合い、解決していく仕組みが必要になっています。

見附市議会 2019-03-20 03月20日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

さらに、市民行政との協働まちづくりとして、市内全域に完成した11の地域コミュニティ組織が自由な発想で地域住民きずなづくり地域課題解決支援する事業や子育てするなら見附として見附版ネウボラ見附18年教育推進事業等にも配慮しておられます。見附市の子どもたちの未来に向け、積極的かつバランスよく予算配分されていると考えております。

妙高市議会 2019-03-01 03月01日-02号

小規模、高齢化集落では、将来的には単独の集落機能維持が困難になること想定されることから、従来の大字などの仕組みを超えた、より広い範囲で組織する新たなコミュニティ組織中心となって地域づくり課題解決住民主体で取り組みを進め、集落機能維持活性化につなげるべきと考えることから、これら集落機能維持、再生するための集落ネットワーク仕組みづくりが必要と考えます。   

見附市議会 2018-12-12 12月12日-一般質問-03号

(2)、市内全域を全てカバーする11の地域コミュニティ組織の設立が今年度にようやく完了し、それぞれの組織コミュニティワゴンを貸与され、運用しているところです。周辺郊外地域コミュニティを市街地とつなぐデマンドタクシーコミュニティワゴン運行状況について伺います。  2、選挙において市民の関心を呼び、投票率を高めるための環境整備について。  大項目1。