8825件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西海市議会 2023-01-20 01月20日-01号

国の10分の10の補助率であるならば、西海市単独の事業をそのまま続けていくという考えを持っておりますが、結局6分の1の市の負担というのがございます。また、この補助率が上がる可能性もまだ分からないというところでありまして、その点を一応考えながら、今10万円しっかり出していますけれども、それを少し減額するとかいう形も考えていかなければならないんじゃないかなということを考えております。 

西海市議会 2022-12-16 12月16日-05号

また、鋼管杭補強補修のほかに、別途、上部のH鋼材による梁の部分板張り部分の修繕にさらに相当額を要する見込みであることなども合わせて考えれば、市民の理解を得ることはなおさら困難であり、以上の事情を総合的に判断するに、市としては、市の費用負担の下に、本件鋼管杭補強補修工事を行うことはできないことから、第18条が定める「天災地変その他、甲乙双方の責めに帰すことのできない理由により、本建物の全部又

諫早市議会 2022-12-13 令和4年予算決算委員会(全体会) 本文 開催日:2022-12-13

分科会が審査した議案及び結論につきましては、提出された関係資料を基に慎重審査した結果、議案第67号「令和4年度諫早市一般会計補正予算(第5号)」のうち、歳入全般、歳出中関係分、債務負担行為補正関係分及び地方債補正につきましては、全会一致により原案どおり可決すべきとの結論に至ったところです。  なお、審査の過程における質疑の主なものは次のとおりです。  

西海市議会 2022-12-07 12月07日-03号

次に、2つ目アワビ放流パイロット事業について、より漁獲量が上がるための工夫を講じた事業展開が必要であると考えるがとのご質問ですが、本事業は、西海市、長崎市と西彼海区の7漁協で構成された西彼地域栽培漁業推進協議会が実施する大島地区へのアワビ稚貝の放流事業に対して、西海市が事業費の4割を負担しているものであります。 

諫早市議会 2022-12-06 令和4年第5回(12月)定例会(第6日目)  本文

討論において、賛成の立場から、消費税率を5%に引き下げることを求めることについては、全ての国民が享受できる減税措置であり、経済的な負担軽減に最も効果があるものと考える。また、インボイス制度実施中止を求めることについては、インボイス登録によりこれまで免税とされてきた事業者にも消費税が課せられ、新たな負担増となるため、倒産や廃業の恐れも出てくる。

諫早市議会 2022-12-04 令和4年第5回(12月)定例会(第4日目)  本文

できるだけ子どもたちに精神的負担がかからないように、そして万が一、ここが廃園となる場合は多くの卒園児の方もいらっしゃいますので、できるだけセレモニー等は取り組んでいただきたいと思っておりますのでよろしくお願い申し上げます。  令和4年1月1日朝6時から歩いて三社参りをいたしました。御来光を前にコロナの終息を祈りました。しかしながら、一向にその気配がなく、残り29日で1年が終わります。

諫早市議会 2022-12-03 令和4年第5回(12月)定例会(第3日目)  本文

事業の多くは業務委託契約で、高齢者個人事業主として扱われるため、高齢者個人インボイスを発行しなければシルバー人材センター消費税の仕入税額控除ができず、多額の納税負担が発生いたします。  もし、シルバー人材センター消費税負担ができないとするなら、高齢者課税業者になりインボイス番号を取得する必要があります。

西海市議会 2022-12-02 12月02日-01号

議案第67号「西海林業振興基金条例の一部を改正する条例の制定について」は、現在、林業振興基金は国から交付される森林環境譲与税の額を積み立てるように定めておりますが、企業社会貢献活動として手入れの遅れた森林等を整備する企業森づくりについて、10月13日に、企業、市、県の3者で協定を締結し、この協定に基づき、企業負担額が森林整備を目的とした指定寄附金として毎年寄附されることから、使途を明確にし、各年度

諫早市議会 2022-10-07 令和4年予算決算委員会(全体会) 本文 開催日:2022-10-07

また、国が地方自治体普及促進についての負担を負わせることには疑問であり、加えてマイナポイントについても、その取得や利用方法窓口説明をしなければならないという新たな負担も発生しているなど、マイナンバーカードを普及させる方法が間違っていると考えることから、本議案には反対であるとの意見がありました。  

諫早市議会 2022-09-09 令和4年第4回(9月)定例会(第9日目)  本文

メリットを感じないカードの普及に向け、マイナポイントによる税金のばらまきで地方自治体負担をさせ、普及が進まなければ交付金削減理由にする。これでは、市の負担も職員の負担も増す一方です。マイナポイント説明を受けに窓口に来られる市民も多く、支障を来さないか心配な一面も委員会で報告がありました。  このような邪道で恫喝まがい事業地方自治体に押しつけることは許されません。

諫早市議会 2022-09-07 令和4年第4回(9月)定例会(第7日目)  本文

次に、全国市長会市民総合賠償補償保険金で対応されるとのことであるが、本市の加入内容はどのようなものか、との質疑に対し、この損害賠償保険は、市が所有・使用・管理する施設の瑕疵や市の業務遂行上の過失などによって、市が法律上の賠償責任負担することとなった場合に保険金が支払われるものである。

諫早市議会 2022-09-05 令和4年第4回(9月)定例会(第5日目)  本文

死亡届に限らず転入・転出届出生届などライフイベントに係る手続で来庁される方は、市役所内の様々な課室での手続が必要なため、これらの方々の負担軽減が課題となってきたところであります。  これらの負担軽減すべくライフイベントにかかる手続について、ワンストップでサービスが提供できないか、現在、総務部を中心に庁内で勉強会を立ち上げたところでございます。