72件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西海市議会 2022-09-13 09月13日-03号

観光資源潜在力最大限に発揮する。観光資源の発掘ですね。 そこで、地域周辺連携して経済を発展させていこうという思いがありますので、西海市として、現時点で観光資源はどのように捉えているのか。そして、なければどういうふうな観光資源をつくろうとしているのか。もしどなたでも、市長がよければ。部長さんでもよろしいですけど。 ○議長(宮本一昭) 瀬川西海ブランド振興部次長

諫早市議会 2020-12-05 令和2年第5回(12月)定例会(第5日目)  本文

あわせまして、各地域の持つ潜在力を引き出すことが市全体の発展につながるものと思っておりまして、歴史や特徴が違う各地域の特色を生かした各種施策を展開してきたところでございます。  多良見地域におきましては、なごみの里運動公園サッカー場、また神戸発動機跡地土地利用などがございます。

平戸市議会 2019-02-25 03月04日-01号

2 しごとをひろげるプロジェクト (1)たくましく元気な産業振興 農林業は、人口減少に伴うマーケットの縮小や従事者減少高齢化による担い手不足生産体制維持など多くの課題に直面していますが、産業としての潜在力最大限に引き出し、若者が夢と希望を託すことのできる、たくましく元気な産業にしていかなければなりません。 

佐世保市議会 2017-12-08 12月08日-03号

さらに、昨年度の子牛の販売額を見ても、約9億4,000万円となっており、市内での販売総額の約52%を占めていることからも、宇久における畜産業潜在力は非常に高いものと議員と同じく認識しているところでございます。 ◎観光商工部長森永博昭君) (登壇) 宇久が持つ観光資源潜在能力につきましては、私からお答えさせていただきます。 

諫早市議会 2017-06-02 平成29年第4回(6月)定例会(第2日目)  本文

地域の克服すべき課題を、既存政策の継続もありますが、諫早市潜在力を引き出しながら、どのような計画で成し遂げようとされているのか、それらの必達目標について見解をお伺いいたします。  次に、諫早駅を中心とした商店街活性化取り組みについてお伺いをいたします。  九州新幹線西九州ルート長崎ルート)の開業効果最大限に引き出すために官民一体となって行動計画策定に着手とされております。

佐世保市議会 2016-09-09 09月09日-02号

この団体に加盟するための要件といたしましては、同団体の憲章により、湾の自然遺産の保護や景観の保全活動、すぐれた自然の美しさと豊かな生態系を有していることはもとより、経済的潜在力があることなど、さまざまな世界遺産に準じる評価基準が示されており、加盟申し込みを行う前に、まず九十九島の湾エリアの設定を含め、要件の整理が必要であると考えております。 

長崎市議会 2016-09-08 2016-09-08 長崎市:平成28年第4回定例会(4日目) 本文

今こそ、こうした方々の潜在力を生かし、少子高齢化という長崎の構造的問題に市長と議会が一体となって真正面から立ち向かっていく、そういった必要があるという認識のもとに、前置きが長くなりましたが、通告に従いまして大きくは5件の質問をさせていただきますので、市長並びに関係理事者の皆様の明確かつ誠意ある答弁を求めます。  1.福祉行政について。  

五島市議会 2016-07-13 07月13日-05号

それは地域潜在力自活力を殺ぐ、負の連鎖に陥ります。ぜひ、新図書館建設へのエネルギーを再起再編して頂きますように、切望致します。 初めてのお便りに、勝手なことを書きまして、失礼の段はお許し下さい。」。 それと、追伸で、「五島市のふるさと大使を仰せ付かっています。ほかに長崎公立大学法人評価委員として毎年7、8月、長崎市へ出張しています。

諫早市議会 2016-03-02 平成28年第1回(3月)定例会(第2日目)  本文

その辺については、土地も本明川がありまして、県道があってということで、狭い連たん地域でございまして、本野地区自体のポテンシャルといいますか、潜在力というのは、本野交差点の開通、改良工事が終わったことに伴いまして、大きく進展をしてきていると思うのですけれども、その農業振興地域の用地が非常に障害になっているなと、私は思っております。  

長崎市議会 2016-02-25 2016-02-25 長崎市:平成28年第1回定例会(3日目) 本文

地方創生においては、地方独自性を生かし、その潜在力を生かすことにより、多様な地域社会を創造していくことが重要です。歴史的にも長崎市は人の交流によって発展してきたまちであり、人を呼ぶまちから人を呼んで栄えるまちへという方向性を定め、長崎独自の取り組みとして交流産業化による長崎創生という特定戦略を立てています。

長崎市議会 2016-02-19 2016-02-19 長崎市:平成28年第1回定例会(1日目) 本文

また、地方創生においては、人口拡大期のような全国一律の取り組みではなく、それぞれの地方独自性を生かし、その潜在力を引き出すことにより多様な地域社会をつくり出していくことが求められています。  そのためには、地方みずからが、将来の成長、発展の種となるような地域資源を掘り起こし、それらを活用していく新たな取り組みにチャレンジしていくことが重要となります。  

大村市議会 2015-12-04 12月04日-02号

細目1、昨今、地域潜在力を生かす取り組みとして、農福連携、つまり農業福祉連携が全国的に広がりを見せているようであります。農林水産省が2013年度に行った実態調査によりますと、農業活動に取り組んでおります障害福祉サービス事業所は全体の33.5%に達し、今後農業活動をやりたいと回答した事業所は、12.7%に上り、さらに農業福祉のつながりは強くなると予測されているようであります。 

佐世保市議会 2015-09-15 09月15日-04号

また、高品質な農産物を生産する技術、持続性にすぐれた生産装置である水田、世界に評価される伝統的な食文化、美しい農村風景など、すばらしい潜在力を持っております。それらを維持発展させるため、平成11年7月に国は食料農業農村基本法を制定し、21世紀における食料農業農村に関する基本的指針を示しております。