284件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

伊賀市議会 2019-12-09 令和元年第 6回定例会(第2日12月 9日)

国の支援事業では、先進的な農業経営確立を目指す農業者対象とする担い手確保経営強化支援事業、またTPP等の国際環境の変化に対応できる収益力の高い産地づくりを目指す強い農業づくり支援事業、また、農業用ハウスの補強、防風ネット設置等支援する農業用ハウス強靱化緊急対策事業などがございます。また、市単独事業では、地域農業を担っている集落営農組織対象といたしました集落営農支援事業等がございます。

松阪市議会 2019-03-06 03月06日-05号

平成31年度は、アメリカを除いた11カ国によるTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の発効、EUとのEPA経済連携協定)の発効と、日本農業にとっては大きな試練の年となります。 国は、農林水産業地域活力創造プランにより、強い農林水産業、美しく活力ある農山漁村をつくり上げるとしていますが、食料自給率が38%と低下しているのも現実であります。 

名張市議会 2019-03-06 03月06日-02号

ご案内のとおり、昨年12月30日にTPP11が発効になって、ことしの2月1日にEPA発効になりました。ことしのうちに東アジア経済連携協定、RCEP、これが多分合意を得るやろうと、夏ぐらいから日米国間協議、FTA、これが始まるぞと。だから、自由化流れがどんどんどんどん加速化してきておるわけでございます。 

桑名市議会 2018-06-21 平成30年第2回定例会(第4号) 本文 開催日:2018-06-21

国会では、残業代ゼロの過労死をもたらす働き方改革一括法案賭博解禁カジノ実施法案国民生活に重大な影響を与えるTPP11関連法案など、世論の多数が今国会で成立させる必要なし、反対だというのに、国民の声も聞かず、国会会期を延長し、成立を図ろうとしております。会期内に成立しなかった法案は廃案にして出直すのが、本来の国会会期制の原則であるとも言われております。  

川越町議会 2018-03-05 平成30年第1回定例会(第1日 3月 5日)

国の農業政策としましては、TPPも見据えて、農地を大規模農家に集積し、農業経営安定化海外に対する競争力向上を目指しております。  川越町の現状といたしましては、農業振興地域もなく、市街化区域にも農地が点在し、集積困難な状況と考えます。現在のところ、当町のような小規模農家に対する国の具体的な施策はございません。  

松阪市議会 2018-02-22 02月22日-03号

この減反政策を踏まえて、日本経済新聞なんかでは、これを機会にチャンスと捉えてTPP発効もどうなるかわからんにしても、今大きく米産業が、農業が変わっていくときだというふうに私は今でも認識しておりますので、ぜひこの辺も含めた今後の松阪市の農政に期待をするものでございます。 それでは、続けて、空家等対策事業に移ります。

名張市議会 2018-02-19 02月19日-01号

◆議員(浦崎陽介) 屠畜数の減少ということで、これTPPであったり肥育農家さんが減少してくる世代交代、そういうのがしっかりとできていないのかなというふうな思いがあります。その中で、子牛の値段が上がってきてる、飼料、牛を育てる飼料、その辺の値段が、輸入値段が上がってきているだとか、いろんな要因があるんですけども。 

菰野町議会 2017-12-21 平成29年第4回定例会(第6日目12月21日)

予算縮減とともに、これまで外材輸入拡大政策がとられてきたことで、林業の足腰を弱め、今後TPPへの参加となれば、国産材需要拡大悪影響を招き、森林再生木材産業再生を阻み、林業へ一層の打撃を与えます。森林の荒廃を放置してきたばかりでなく、後押しまでしてきた国の責任を棚上げにして、町民に税負担を求めることは許されません。

桑名市議会 2017-03-07 平成29年第1回定例会(第5号) 本文 開催日:2017-03-07

TPPがうまくいかなかったですけど、それでもグローバルな社会の中で世界と競合していこうと思ったときには、生産費の削減もひっくるめてやっていかないかんなと、そういうふうに思っています。現状についてお聞きしたいと思います。  次に、3番、多面的機能支払交付金事業についてお尋ねしたいと思うんですが、農家がこういうことを通じて地域のコミュニティーにもなるし、まちづくりに随分助かるなと。

伊勢市議会 2017-02-27 02月27日-01号

特に、アメリカ離脱を表明したTPPの今後の動向には、注視をしていく必要がございます。 国内に目を転じますと、人口減少少子高齢化は進展をしており、東京圏への人口一極集中の傾向も続いております。 日本経済については、設備投資など一部に改善のおくれが見られるものの、個人消費や輸出、生産等改善をし、緩やかな回復基調が続いているとされております。

桑名市議会 2016-12-15 平成28年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2016-12-15

昨日の代表質疑の冒頭に発言しましたTPP批准、承認に次いで、老後を不安に追いやる年金切り下げ法案刑法が禁じる賭博を合法化するカジノ法案、これは経済を潤さず社会悪影響を与えるだけですが、成立してしまいました。安倍政権暴走はとまりません。きょうの朝日新聞では、国会を立法府として機能不全だと言っております。

桑名市議会 2016-12-14 平成28年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2016-12-14

仲間のはずだったアメリカが拒否をしているのにTPP批准経済主権が壊され、食料海外依存度が高くなってまいります。老後を不安に追いやる年金切り下げ法案刑法が禁じる賭博を合法化するカジノ法案安倍政権暴走はとまりません。あしたから安倍首相はロシアのプーチン大統領と北方領土問題や平和条約について、年末にはアメリカオバマ大統領と真珠湾で会談するようであります。

菰野町議会 2016-12-12 平成28年第4回定例会(第2日目12月12日)

前にTPP発効に備えよと申し上げてきましたけれども、トランプ氏はTPPからの離脱をすると宣言をしているために、事実上はTPP発効は不可能になったと言われております。  我が町の農業食料品安全性などに少なからず影響が予想されましたので、本音を申し上げれば、内心ほっとしておりますが、今後はTPPにかわるもの、また自由貿易協定が出てくる可能性もあります。

亀山市議会 2016-12-07 平成28年12月定例会(第3日12月 7日)

現在、国におきまして、TPPの行方も気になるところでありますが、守る農業から攻めの農業への転換でありますとか、生産者が安心して生産に取り組める支援など、農業競争力強化に取り組むこととしておりまして、成長産業として位置づけて展開をしていこうということの方向が示されております。そういう中で、農協改革とか農業委員会改革もそういう流れの中にあるものというふうに思っております。  

桑名市議会 2016-09-15 平成28年第3回定例会(第4号) 本文 開催日:2016-09-15

海外に派遣する自衛隊に新任務を与える訓練の開始など、戦争法具体化自民党改憲案をベースに具体化する明文改憲の姿勢、共謀罪の再燃、核抑止力への執着、沖縄での米軍基地建設のごり押し、環太平洋連携協定TPP批准労働法制改悪、医療・介護保険改悪など、安倍政権は7月の参議院選挙民意無視暴走を加速しております。  

鈴鹿市議会 2016-09-09 平成28年 9月定例会(第4日 9月 9日)

最近の農業を支える法律がいろいろ変化し,農業委員会法農地利用最適化推進法や,平成29年7月20日から農業委員選出方法も変わり,これからもTPPの採用で,農業を取り巻く環境が大きく変わりますが,ここに資料がございますが,これは全国農業会議所がつくった,ここが変わるということで,農業委員会農地制度というこういう冊子でございますけれども,いろいろどういう部分が変わるか載っていますけれども,基本的には