156件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

桑名市議会 2022-12-13 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2022-12-13

街路灯は、夜間などに道路や交差点を照らし、通過交通障害物視認性の確保を目的に設置する照明灯となりますので、今後も、道路新設などの計画があれば、必要に応じて整備してまいります。  議員からは、社会的な隙間という言葉で、必要な場所に防犯灯整備が行き渡っていないという実態があるということについて問題提起をいただきました。  

いなべ市議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第3日 3月 9日)

建設部長(梶 正弘君)  除雪する対象路線道路幅除雪実施しておりますので、基本的には、2車線道路につきましては2車線分をなるべく空けるように、1車線道路ですと、極力広く空けるように実施はしておりますけども、実際には積雪の量にもよりますけども、民家塀等もございまして、なかなか路線いっぱいを空けるのが難しくなりまして、障害物等の状況によりましては、道幅が狭くなって、対向等が難しい状況もあって

いなべ市議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第3日 3月 9日)

建設部長(梶 正弘君)  除雪する対象路線道路幅除雪実施しておりますので、基本的には、2車線道路につきましては2車線分をなるべく空けるように、1車線道路ですと、極力広く空けるように実施はしておりますけども、実際には積雪の量にもよりますけども、民家塀等もございまして、なかなか路線いっぱいを空けるのが難しくなりまして、障害物等の状況によりましては、道幅が狭くなって、対向等が難しい状況もあって

四日市市議会 2021-08-06 令和3年8月定例月議会(第6日) 本文

防災工事補助崖崩れによる災害防止のための施設新設工事、または復旧工事でして、補助金防災工事費用、設計も含むの2分の1、補助金限度額が100万円、こちらも羽咋市の応急復旧工事補助、発生した崖崩れによる被害の拡大を防止するために行う仮設工事で、土砂及び倒木等障害物除去、その他の応急的な措置のための工事で、補助金は、応急復旧工事費用の2分の1、補助金限度額は100万円です。

四日市市議会 2021-08-04 令和3年8月定例月議会(第4日) 本文

一方で、技術者からは、完全自動運転に向けて、障害物を感知するセンサー、この数を増やしたりすることで、技術的に対応していくことは可能であるが、実装を考えたときに適切なコストで導入することは難しいだろうと、こんな意見もございました。  検討会議では、このような成果や課題を共有した上で、今後さらに実装に向けて連携して取り組んでいこうということになってございます。  

津市議会 2020-09-09 09月09日-04号

津市の美観の向上、歩行者に緑と陰を提供する緑陰形成交通安全、自然環境保全など多くの効果がある一方、倒木、花粉、鳥のふんや葉っぱなどの落下物障害物、風通しや景観の問題など、街路樹が成長するに従い予期せぬ弊害も発生します。 今回は、市民生活の安全に関わる障害物弊害倒木による弊害の2点に絞って質問をいたします。 まず(1)障害物としての弊害対応策について。 

伊勢市議会 2020-06-22 06月22日-02号

都市整備部長森田一成君) 機種でございますが、まず、障害物探知機能つき装置障害物探知機能なしの装置です。いわゆるセンサーつきセンサーなしというタイプ、それからアクセルとブレーキを一体化させた装置の、この三つに分類されておりまして、現在14機種ございます。以上でございます。 ○議長世古明君) 久保議員。 ◆2番(久保真君) ありがとうございます。機種も多いということが分かりました。 

津市議会 2020-06-15 06月15日-02号

補助上限といたしましては、障害物検知機能つき、いわゆるセンサーつきのペダル踏み間違い急発進抑制装置については上限が2万円、センサーなしのペダル踏み間違い急発進抑制装置につきましては1万円が限度額となります。 例えばセンサーつき対象経費が8万円の場合、国が4万円、市が2万円を補助しますので設置者自己負担は2万円となります。市が補助する2万円のうち2分の1の1万円は県から市に交付されます。 

伊勢市議会 2020-03-03 03月03日-03号

また、後づけペダル踏み間違い急発進等抑制装置を導入する場合は、障害物検知機能つきに4万円、障害物検知機能なしに2万円を補助するとしております。 議員仰せのとおり、令和元年度の補正予算として計上されまして、新車については令和元年12月23日以降に登録された車両が対象ということにされております。以上でございます。 ○議長世古明君) 辻議員。 ◆15番(辻孝記君) わかりました。 

四日市市議会 2020-02-06 令和2年2月定例月議会(第6日) 本文

この携帯電話事業者から伺いました話を少しお時間いただきまして紹介いたしますと、5Gは直進性が強く、障害物に電波が遮られやすいことや、ローカル5Gの基地局設置には多額の費用がかかるといったような問題もあるというふうに伺ってございます。また、AI、IoTの導入を検討している企業から受ける相談内容には、5Gでなくとも、現状の4Gで十分対応できるものがあるという意見もあるということで伺ってございます。  

四日市市議会 2020-02-02 令和2年2月定例月議会(第2日) 本文

この試乗会では、自動運転システムが搭載されたレクサスがドライビングスクール内に設置された障害物を回避したり信号を識別し停止する様子を実際に乗車して体験してきており、本市での実走実験の可能性を探っております。  引き続き、関係者と連携を図りながら、自動運転技術実装に向けて積極的に取り組んでまいります。  最後に、議員からは、自治会負担軽減施策等についてご質問をいただきました。  

伊賀市議会 2019-12-11 令和元年第 6回定例会(第4日12月11日)

それじゃあ、更新の事業というのは何かといいますと、今、幅員が5メーター弱幅員を今回、そのまま5メーター復旧するんじゃなくて、私ども要望してますのは、2車線の、ちょっと両側無理ですけども、片側歩道つきな形で機能を少しレベルアップする形で直していきたいなと、また、河川管理者との協議も要りまして、河川管理者としましては、橋脚が多ければ多いほど河川管理者の立場としては、洪水流すときの障害物になりますので

菰野町議会 2019-12-11 令和元年第4回定例会(第4日目12月11日)

このうち、公助発災時に行う活動についてでございますが、人命救助道路障害物除去避難所等への救援物資の配布、上下水道などインフラの復旧罹災証明の発行、災害廃棄物の処理、応急仮設住宅整備などが挙げられます。  次に、大きな2番、大規模災害時の停電対策についてでございます。  

菰野町議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(第2日目12月 9日)

5番目、こういった障害物を一遍操作しながら通してくださいというような課題も与えていただきました。  6番目お願いします。  これが30万円ぐらいするちょっと大き目の。もう音もかなり違いますし、安定感があります。  7番目、お願いします。その下です。済みません。  飛ばしてます。  8番目、縦でお願いします。  これは、先ほどはスマートフォンでありましたけども、トイドローンのときは。

松阪市議会 2019-10-09 10月09日-05号

昭和51年からは、市道松阪六軒線三渡橋前後の狭隘部の区間において、中小河川改修事業が着手され、現在は平成20年に策定された二級河川渡川水系河川整備計画に基づき、川幅を広くするため、新たな堤防を設けたり、障害物除去するなどの広域河川改修事業が進められております。 本事業により、これまで河川障害となっていた旧三渡橋平成27年度に撤去され、平成30年度には新橋がかけられました。