353件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

桑名市議会 2004-06-25 平成16年第2回定例会(第5号) 本文 開催日:2004-06-25

また、駅北側の駐輪施設立体化駅東口地区東西自由通路広場の再整備計画しておりまして、駅西事業につきましては、住民の意思をどれぐらい尊重しているのかということでございますけれども、昨日来御答弁申し上げておりますように、平成13年8月の事業認可以降、住民参加まちづくりを目標に、平成14年度に設立いたしました住民主体まちづくり組織駅西まちづくりの会を母体といたしまして、駅周辺検討部会住環境検討部会

桑名市議会 2004-06-24 平成16年第2回定例会(第4号) 本文 開催日:2004-06-24

その中で、活性化に向けた構想や計画検討されまして、東西市街地の連携につきましては、その実現のための手法として連続立体交差事業が、また、それにかわるものとしては、代替案としての道路単独立体交差化、あるいは自由通路整備というものが盛り込まれていたわけでございます。

桑名市議会 2004-06-23 平成16年第2回定例会(第3号) 本文 開催日:2004-06-23

桑名駅東地区では、旧パルビルが取り壊され、新しいビル建設されようとしており、また、民間事業者によるビジネスホテルの開業や地元銀行の新ビル建設と、桑名駅東地区が大きく変わろうとしている状況の中、連続立体事業が中止され、それにかわるべき東西自由通路整備方針が出されました。  そこで、自由通路を含めました駅前広場や三岐鉄道北勢線西桑名駅などの駅前東地区の再整備計画の内容についてお尋ねします。  

桑名市議会 2004-06-22 平成16年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2004-06-22

現在、桑名駅周辺北勢線のリニューアル、三交インホテル金融機関改築コミュニティバスなど、集客に対しての策が行政、民間を問わず着実に打たれておりまして、今後も駅前北の駐輪場の建設東西を結ぶ自由通路など計画されまして、中心市街地活性化整備に期待をしているところですが、何としても、一番街を含めた周辺商店街に人を呼び込める集客力が緊急の課題でございます。

桑名市議会 2004-03-09 平成16年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2004-03-09

いよいよ来年度に向けての仮換地費用用地取得派出所移転に伴う諸費用等、さきに述べましたとおり連続立体交差事業断念による東西自由通路試算予定費等駅周辺の顔が何となく見えてきたような感がいたし、胸弾む思いでございます。現段階でわかる範囲で2点ほどお伺いいたします。  1点目、駅周辺のレイアウトはどうなっているのか。特に東西自由通路について詳細にお願いいたします。  

桑名市議会 2003-11-26 平成15年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2003-11-26

これらを改善するため、以前に先輩議員から、駅において東西を結ぶ自由通路を早急に整備してほしいという強い要望の発言がございました。バリアフリーで広々とした、自転車も通行可能な駅東西を結ぶ通路整備していく必要があると思います。自由通路の問題は、JR、近鉄関係もあると存じますが、関係機関との折衝は、その後いつごろ、また何回されたのかもお伺いしておきます。  

桑名市議会 2003-09-19 平成15年第3回定例会(第4号) 本文 開催日:2003-09-19

その中で、駅西近鉄側バリアフリー化の前提になります東西自由通路につきましても、計画検討を進めるとともに、近鉄に対しましては駅舎の改築バリアフリー化を、現下の情勢を踏まえつつ、積極的な取り組みを求めてまいる所存でございますので、よろしく御理解賜りますようお願いをいたします。

桑名市議会 2003-06-25 平成15年第2回定例会(第3号) 本文 開催日:2003-06-25

歩いて暮らせるまちづくり事業というのは、駅周辺城下町地区一体のものとして考え、歩行者の視点に立ったまちづくりということで、まさに歩いて暮らせる、車がなくても暮らせるまちづくりというふうで、駅の東西間の自由通路整備計画していると聞いております。しかし、自由通路整備鉄道高架化は矛盾が生じます。事業整合性がとれません。一体、どちらを優先させるのでしょうか。

桑名市議会 2003-06-24 平成15年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2003-06-24

必要であるんですが、どうしても立体化が必要になって道路ができないということになれば、豊橋でしたか、前に視察に行ったときに、豊橋もどちらかというと鉄道立体交差計画を上げておったんですが、先の見通しがないということで断念して、そこはたまたま西と東の地形が平たんでありましたので、いわゆるアンダー方式といって下の道路をくぐって一つ道路をつけたというところと、もう一つそれと同時に、駅西駅東にいわゆる自由通路