49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津市議会 2020-12-08 12月08日-03号

コロナ禍においては、3密を避けるため1人4平米の確保が必要でありますことから、自主防災協議会自治会協議をし、高台防災公園を含めた避難の分散を検討していく必要があると考えております。 今回の総合防災訓練を参考に、コロナ禍における香良洲地域防災訓練自主防災協議会と実施してまいりたいと考えております。

津市議会 2019-12-05 12月05日-05号

また、地区自主防災協議会結成状況につきましては、主に小学校区単位で62の地区自主防災協議会が組織されております。当該協議会でも避難訓練防災学習会などを開催して、地域防災力の向上が図られているところでございます。 そういう中で、未結成状況でございますが、現在、23自治会において未結成というふうな状況になっております。そのような状況でございます。

津市議会 2019-12-02 12月02日-02号

危機管理部長永戸吉朋君) まず、本年度の津市総合防災訓練の概要でございますが、去る11月10日に白山総合文化センターを会場として、布引山地東縁断層帯西部を震源とするマグニチュード7.4の直下型地震が発生したという想定で、白山地域自治会や津市自主防災協議会皆様、警察、自衛隊、三重県などの防災関係機関及び災害協定締結事業者など、52機関約1,000名の方々が参加していただき、実施をいたしました。

津市議会 2019-09-06 09月06日-05号

危機管理部長永戸吉朋君) まず、2地区において地区防災計画策定されました背景や経緯についてでございますが、香良洲地域の場合には、平成26年度に内閣府から地区防災計画モデル事業に係る提案があり、時を同じくして、津市自主防災協議会香良洲支部から地区防災計画策定を行いたいため当該モデル事業に応募したいとの提案がございました。

松阪市議会 2018-12-06 12月06日-04号

ただ、津市の場合は、地域での防災力強化に必要な資機材補助対象の中にAEDが含まれているといった内容で、購入対象地区自主防災協議会とか自主防災会自主防災会を組織する自治会対象となっております。四日市のほうは、放課後児童クラブへの支援補助金の中に施設の新築、増築、改修とともにAED購入補助がございまして、これは放課後児童クラブ対象となっておる状況でございます。 

津市議会 2016-09-08 09月08日-04号

危機管理部長永戸吉朋君) このマニュアル策定に当たりましては、マニュアル案を作成し、平成24年11月に避難所運営の主体となる津市自主防災協議会施設管理者であります校長会において、周知の一環ということでマニュアル案を説明し、御意見をいただきました。その上で最終案の取りまとめを行い、平成25年1月にマニュアル策定いたしております。 

四日市市議会 2014-11-01 平成26年11月定例月議会〔附録〕

────────────────┤ │   │○ふれあいまつり、文化祭オータムコンサートなどの企画運営支援及び青少 │ │日 永│年育成会防犯活動へ参画                        │ │   │○日永郷土資料館開館支援及びPR                   │ ├───┼────────────────────────────────────┤ │   │○地区自主防災協議会

津市議会 2014-09-02 09月02日-02号

また、アプリケーションを起動するたびにスマートフォン内の情報を自動的に更新を行い、常に最新の情報を保持しているため、災害時には情報伝達の一つとして非常に役立つことから、自治会自主防災協議会などで開催されます防災学習会避難訓練などで、スマートフォンをお持ちの方に登録をぜひお願いして御活用いただけるように推進してまいります。 ◆10番(堀口順也君) ありがとうございます。 

津市議会 2013-03-13 03月13日-04号

もちろん、河芸町東千里も以前からつくられていることは承知しておりまして、こういうことをいろんな自主防災協議会等の会合とかで紹介をしたり、ホームページ等でも紹介をして、さらに波及していくように取り組んでまいりたいと思いますし、そういうことの狙いで今年度、モデル事業を実施していく予定にしてございます。

津市議会 2013-03-11 03月11日-02号

25年度におきましても、さらに自主防災協議会との連携を強めて、多くの交付金が活用していただけるように働きかけを強めてまいります。 いずれにいたしましても、これらのことにつきましては、自治会なり自主防災会との緊密な連携が必要となり、私どもの職員も直接地域の皆さんと一緒になってこの取り組みを強めていくように、さらに努力をしていきたいと思っております。

津市議会 2012-06-11 06月11日-02号

今後につきましても、避難所運営委員会立ち上げられていない地域において地域自主防災協議会に働きかけるなど、避難所運営委員会立ち上げを推進し、自主防災組織皆様や、避難所となる施設管理者皆様連携を図りながら、避難所運営マニュアルの説明を行うなどして避難所運営体制確立に努めてまいります。 次に、人材育成の考え方はについてお答えします。 

津市議会 2011-06-24 06月24日-04号

そこで、本市津波浸水想定区域における避難体制強化目的に、津波で50センチ以上の浸水想定されている河芸地域から豊津、上野の両地区津地域から白塚、栗真北立誠南立誠、敬和、育生、藤水雲出地区香良洲地域の全11地区自主防災協議会対象にして、危険箇所避難経路等の確認を行うタウンウオッチング等研修会を実施する計画を立てております。

津市議会 2011-06-22 06月22日-02号

それに向けた支援といたしまして、学校区を基本といたしますところの自主防災協議会単位でのワークショップを開催いたしてまいります。こうした事業を皮切りに、今後も必要なハード、ソフト事業を推進し、津波対策に万全を期してまいります。 残余につきましてはそれぞれ担当から御答弁をいたします。     

津市議会 2010-09-08 09月08日-04号

そのような中で、確かに御指摘のとおり、参加していただく方の顔ぶれが余り変わらないというような点もお伺いしておりまして、私どもとしましては、自主防災協議会の各支部皆様のいろんな場面で話し合うときに、御協力方々いろいろ範囲を広げるようなお話をさせていただいたり、また、先般8月21日には津市全体の自主防災協議会が設立されまして、それまで各地区地域地域活動いただいていた自主防災協議会が、いろんな情報交換

津市議会 2010-06-09 06月09日-04号

このような中、平成18年度末から津市自主防災協議会津支部などにより災害時要援護者対策に係る取り組みが始められており、その後、津市自主防災協議会美里支部におきましても取り組みがなされてきたところです。 また、今回一志地域におかれましても災害時要援護者対策に取り組まれる災害時助け合いネットワークを自主的に立ち上げていただいたところです。