505件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

桑名市議会 2022-06-17 令和4年第2回定例会(第5号) 本文 開催日:2022-06-17

しかしながら、地方債に係る将来の償還負担多額になりますと、市財政硬直化につながるおそれがあるため、地方債の活用につきましては、何よりも適切なマネジメントが必要であると考えております。  そこで、本市住民1人当たりの負債額の推移を見ますと、平成30年度は54万8,000円、令和年度は54万2,000円、令和年度は55万4,000円とほぼ横ばいで推移しております。

菰野町議会 2022-03-08 令和 4年第1回定例会(第2日目 3月 8日)

14億円あったら何ができるのかって、かなりのことができると思いますから、それを問答無用でですね、いわばローンのように払っていかなあかんというようなことでございますから、これはなかなか菰野町の財政かなり硬直化してるなと。  さらに、水谷町長の言葉の意味がわかったのが、幾ら菰野町の一般財源、もう100億円だ、130億円だってあっても、ほとんど使い道がもう決まっとるんですよね。  

四日市市議会 2022-02-01 令和4年2月定例月議会(第1日) 本文

一方、中長期的には、人口減少高齢化に伴う社会保障関係経費増加に伴い、本市でも財政硬直化が進むことが危惧され、さらに、今後、公共施設更新等多額経費を要することが見込まれるため、将来世代に過大な負担を先送りしないよう、必要な財源確保や、市債発行をできる限り抑制して市全体の市債残高削減に努めながら、将来にわたり持続可能な財政運営を行ってまいります。  以上が当初予算の概要であります。  

菰野町議会 2021-12-09 令和 3年第4回定例会(第2日目12月 9日)

さらに、上下水道課統合効果としての今後の整備進捗が早く進むのではないかというふうな御質問につきましては、既に実は菰野町といたしましては、財政硬直化原因の1つにもなるぐらいにですね、実は全振りで予算をつぎ込んで、既にこの下水道事業を行っておりますので、その観点からいきますと、この統合効果として、下水道事業進捗が早まるということは、多少難しいのではないのかなというふうに考えております。  

四日市市議会 2021-02-01 令和3年2月定例月議会(第1日) 本文

さらに、硬直化、複雑化してきた本市情報システムを見直し、ホストコンピューターの使用期限及び住民情報システム保守期限に合わせて、業務の共通化標準化による情報システム全体の最適化を図ってまいります。今年度導入した税総合国保年金システムに加え、来年度福祉系システム導入に向けて取り組んでまいります。  

菰野町議会 2020-12-15 令和 2年第4回定例会(第5日目12月15日)

実際に予算財政硬直化は、もう既に始まっているんです。その中で、コロナ感染症対策も含めた今後の施策や、それに伴う財源について、令和年度はどのように考えていくのか。  今議会に提出されている第6次菰野総合計画基本構想、そして先日の議会答弁にもありました行政実施計画、それと関係する中期財政見通し、これについては、来年2月には公表するとのことでしたが、考えはもう決まってないと駄目ですよ。  

菰野町議会 2020-12-11 令和 2年第4回定例会(第3日目12月11日)

近年の厳しい経済情勢社会変化、またこの新型コロナウイルス感染症の発生及び流行といった中、また御指摘のような人口減少時代というふうな中、社会保障費増加などによる財政硬直化というのは顕著になっており、国、地方自治体財政疲労といったものが、疲弊といったものが一層高まっている。さらなる財政負担といったものが発生している状況でございます。  

亀山市議会 2020-12-09 令和 2年12月定例会(第4日12月 9日)

多選の制限、どのような考え方かということで過去にも申し上げたところでありますが、地方自治体首長は大きな権限を有しますことから、行政硬直化やなれ合い、権力の腐敗につながりやすいという側面があると考えまして、平成21年の市長選挙における公約の中で、地方自治体首長については多選を制限するべきと、このように考え方を申し上げたところでございます。

菰野町議会 2020-09-11 令和 2年第3回定例会(第5日目 9月11日)

もともとこの菰野町は、ちょっと義務的経費って言います経常的経費が多くて、財政硬直化しているっていうふうなことは、もうずっと言われているところでございまして、ランニングコストかなりのお金がかかってくるとなると、そこからいじっていかなければいけない、そこから考えていかなければいけないっていうふうなところがございます。  

亀山市議会 2020-09-07 令和 2年 9月定例会(第2日 9月 7日)

当然、将来への後年度負担財政硬直化を避けるために、あるいは税収がなかなか不透明な中でこれを制御してきたという視点もありますけれども、例えば平成10年の借入れの環境センター61億、これの償還がこの26年に終了いたしました。あいあいの11年借り入れ、これが27年に14億6,000万が償還終了してきたと。

菰野町議会 2020-06-17 令和 2年第2回定例会(第4日目 6月17日)

このことから、財政硬直化を示す経常収支比率も高い水準で推移していくものと考えられます。  また、平成30年度実質公債費比率は1.4%と、県内市町の平均を下回っておりますが、近年では、清掃センター学校施設整備事業に対し、積極的に投資を行い、財源として地方債を借り入れてきたことから、一定程度まで比率が上昇していくことも見込まれております。  

津市議会 2020-06-15 06月15日-02号

おっしゃるとおりだと思うんですが、CIO補佐官であったりとかCIOの方、今もう使っておられると思いますが、アドバイスをされる民間の方というのも今いらっしゃると思うんですが、やはりアドバイザーで終わってしまって、指揮系統に入れないというのでは、なかなか硬直化した組織であったりとか、システムを変えていくというのには至らないということをよくお聞きします。