15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四日市市議会 2022-08-04 令和4年8月定例月議会(第4日) 本文

同規程は、四日市法定外道路、水路その他の公共物使用及び管理に関する条例を準用しており、同条例施行規則により通路橋使用許可期間は5年以内と定めており、使用者には5年ごとに更新手続を行っていただく必要がございます。  また、下水路使用料につきましては、通路橋の幅員の合計が6m未満の場合は免除となりますが、6m以上となる場合には所定の下水路使用料をお支払いいただいております。  

いなべ市議会 2021-06-01 令和 3年第2回定例会(第1日 6月 1日)

次に、前林工業団地52万9,000円は、法定外道路がありましたので、道路を払い下げる感じです。  23ページを見ていただきますと、売却実績ということで、東海環状自動車道先行取得をした土地につきまして、平成29年度1億円、平成30年度2,700万円、国土交通省北勢国道事務所に売却させていただきました。  

いなべ市議会 2021-06-01 令和 3年第2回定例会(第1日 6月 1日)

次に、前林工業団地52万9,000円は、法定外道路がありましたので、道路を払い下げる感じです。  23ページを見ていただきますと、売却実績ということで、東海環状自動車道先行取得をした土地につきまして、平成29年度1億円、平成30年度2,700万円、国土交通省北勢国道事務所に売却させていただきました。  

名張市議会 2019-06-18 06月18日-02号

ということは、法定外道路例えば赤道であったり里道と呼ばれる部分もありませんし、公衆用道路といいますか、そういった位置づけは何もない個人土地だということが判明したということは聞いております。 ○議長(川合滋) 山下 登議員。 ◆議員山下登) 公というか個人の方もおみえになるんですけども、わかってながら、明確にされずにこの地所というか、これはどうか。

松阪市議会 2018-07-11 07月11日-06号

平成30年3月8日午後4時ごろ、松阪嬉野黒田町地内の法定外道路当事者車両が配達のため、松阪嬉野黒田町22の18地先法定外道路東方向へ走行し、右側に寄せて駐車しようと側溝ぶたへ乗ったところ、グレーチングが跳ね上がり車両右側運転席よりやや後方にある燃料タンクに当たり、燃料タンクに損傷を与えたものでございます。 損害賠償の額は3万8906円で、損害賠償の相手方は議案書に記載の方でございます。

四日市市議会 2014-11-03 平成26年11月定例月議会(第3日) 本文

以前パトロール班は1班体制でございましたけれども、道路事業、それから開発行為による道路の新設、また、赤道など法定外道路を県のほうから市に権限委譲したことなどによりまして、道路延長は増加の一途をたどっております。もう本当に緊急対応が限界に達したということから、平成20年度に2班体制に増員してございます。  

四日市市議会 2014-11-02 平成26年11月定例月議会(第2日) 本文

普通河川というのは告示などによる指定は行われておらず、法定外公共物水路と変わりなく、四日市市では四日市法定外道路、水路その他の公共物使用及び管理に関する条例管理を行っていると、こういうことであります。  今回の質問では、所管の異なるそれぞれの河川において、安全で安心して市民生活を送る上で欠かすことのできない総合的な治水対策について幾つかお伺いをさせていただきます。  

亀山市議会 2012-03-12 平成24年 3月定例会(第6日 3月12日)

この法定外道路につきましては、地域に密着した道路として、主に地域の皆様の通行に利用いただいているため、地域での維持管理をお願いしているところでございます。先ほどちょっとご紹介もありましたが、災害により通行に支障が生じたり、地元施工では不可能な箇所及び工事費が30万円以上、これはあくまで災害復興でございますが、そういった場合については、その修繕は市において行っているところでございます。

いなべ市議会 2009-12-22 平成21年第4回定例会(第5日12月22日)

質疑では、「この道路は以前から市道路線であるが、廃止になった場合の管理はどうなるのか」という質疑があり、対する答弁は「道路としては法定外道路となり、最終的な管理については、地元との協議を考えている。地元からは起点終点通行止めにする要望があり、これから地元協議をする」ということでありました。  

いなべ市議会 2009-12-22 平成21年第4回定例会(第5日12月22日)

質疑では、「この道路は以前から市道路線であるが、廃止になった場合の管理はどうなるのか」という質疑があり、対する答弁は「道路としては法定外道路となり、最終的な管理については、地元との協議を考えている。地元からは起点終点通行止めにする要望があり、これから地元協議をする」ということでありました。  

四日市市議会 2002-03-01 平成14年3月定例会(第1日) 本文

議案第35号水路使用条例の全部改正につきましては、本年4月に国有財産の一部が市に無償譲渡されることに伴い、法定外道路、水路を始めとする法定外公共物使用及び管理に関する規定を整備しようとするものであります。  議案第36号公共下水道条例の一部改正につきましては、市としての公共下水道に接続を認めるディスポーザキッチン排水処理システム認定につき、必要な規定を整備しようとするものであります。  

  • 1