111件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

いなべ市議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第3日 3月 9日)

歩道箇所につきましては、地権者同意が得られず、拡幅が困難であったことから、市からも県にお願いし、この道路改良に併せまして道路東側拡幅し、歩車道境界ブロックガードパイプ設置により歩道安全対策が実施していただけると思っております。  次に、②ほくせい保育園前の市道歩道がなく危険である。

いなべ市議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第3日 3月 9日)

歩道箇所につきましては、地権者同意が得られず、拡幅が困難であったことから、市からも県にお願いし、この道路改良に併せまして道路東側拡幅し、歩車道境界ブロックガードパイプ設置により歩道安全対策が実施していただけると思っております。  次に、②ほくせい保育園前の市道歩道がなく危険である。

四日市市議会 2021-11-03 令和3年11月定例月議会(第3日) 本文

通学路の設定につきましては、できるだけ歩車道区別がある、歩車道区別がない場合、交通量が少なく、幅員児童生徒の通行を確保できる、遮断機のない無人踏切を避ける、見通しの悪い危険箇所がないなど、交通安全の観点とともに、犯罪に巻き込まれる可能性が低いといった防犯の観点も踏まえ、学校がPTAや地域関係者の協力を得ながら通学路状況の把握、安全確保に努め、可能な限り安全な通学路を選定し、設定してございます

桑名市議会 2021-03-05 令和3年予算特別委員会都市経済分科会 本文 開催日:2021-03-05

歩道整備につきましては、片側の部分カラー舗装をする上で、歩車道明確化ということを予定しております。  続いて、スマートインターチェンジに関しましてですが、現在、関係機関勉強会を国、県、あと公安委員会、それから中日本高速ということで、事業についての検討会という内容をしております。

松阪市議会 2019-07-03 07月03日-05号

三重高校の前の交差点が唯一のスクランブル交差点でして、あと残りは、歩車道分離なんですが、真ん中を斜めに横断するのはできないということでお聞きをしております。いずれにしましても、そういったところは県道、国道でございまして、これからも有効な手段かと思いますので、私たちも住民の皆様の声を聞きながら、要望に努めていきたいと思っております。 

四日市市議会 2019-06-03 令和元年6月定例月議会(第3日) 本文

それに伴いまして、限られた公園スペースの中で霞ゆめくじら駐車場へ車を誘導するということで、平成29年度にプール西側の通路、ここに、あの写真にも写っておりましたけれども、基本的には歩車道分離するブロック設置して、これはハード的に分けるということでやっていたということでございます。また、路面標示としては横断歩道設置したりということで、導線確保に努めてきたということでございます。  

四日市市議会 2018-08-04 平成30年8月定例月議会(第4日) 本文

車道歩道部分対策なので、歩道のあるところは歩道を歩きますが、歩道のないところは歩車道、車も人も一緒のところを歩いていますから、そこら辺の対応についてお聞かせをいただきたいと思いますが、先ほどの答弁の中では、透水性舗装をしているし、高温対策に役に立っているという答弁がありましたが、本当に効果があるという対応は、透水型も、確かに上から雨が降って水が下へ降りて、そこに水分がある間は熱で蒸発しますから

菰野町議会 2018-03-01 平成30年第1回定例会(第1日目 3月 1日)

専決処分内容につきましては、橋梁歩道部撤去工における路盤取壊し方法変更による増額歩車道境界ブロック取替えの増工橋梁改修に必要な仮設工増額橋面舗装工における舗装取壊し方法及び材料の変更などによる137万1,600円の増額変更契約の締結であります。  以上、専決処分の報告といたしますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。

いなべ市議会 2017-06-08 平成29年第2回定例会(第2日 6月 8日)

しかしながら、昨今は歩道を歩いている小学生の列に歩車道境界ブロックガードパイプを乗り越えて車が突っ込むなどの事故が発生しており、整備をしても絶対に大丈夫という状況ではありませんので、運転する者のマナー向上も必要と考えます。これらもいなべ署員弁地区交通安全協会を初めとして、各種団体方々とともに交通安全の啓発にも努めていきたいと思います。  

いなべ市議会 2017-06-08 平成29年第2回定例会(第2日 6月 8日)

しかしながら、昨今は歩道を歩いている小学生の列に歩車道境界ブロックガードパイプを乗り越えて車が突っ込むなどの事故が発生しており、整備をしても絶対に大丈夫という状況ではありませんので、運転する者のマナー向上も必要と考えます。これらもいなべ署員弁地区交通安全協会を初めとして、各種団体方々とともに交通安全の啓発にも努めていきたいと思います。  

亀山市議会 2017-03-13 平成29年 3月定例会(第6日 3月13日)

認定こども園開発における開発地への道路につきましては、原則歩車道分離された9メートルで以前から指導し、既存道路ルートも含めて、新年度に道路概略設計を行い、道路ルート選定概算工事費等を算出し、今後の認定こども園開発にあわせて道路整備も進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(中村嘉孝君)  鈴木議員

松阪市議会 2016-12-06 12月06日-04号

道路インフラ安全対策につきましては、高齢者の方のみならず、車を運転される方が視認性を高めるために通学路などにおいて路肩カラー舗装ライン標示路面への注意文字標示事故多発箇所交差点へのカラー舗装ライン標示等を行っておりますけれども、平成29年3月の改正道路交通法施行に関する提言にもございますように、通学路における歩車道分離としてのガードレールの設置などにつきましては、現在はラバーポールやライン

鈴鹿市議会 2016-05-24 平成28年総務委員会( 5月24日)

対応内容につきましては,狭隘な通学路についての既存道路敷地を有効活用して,路肩の修繕を行いながら,先ほど申し上げましたカラー舗装,いわゆるグリーン帯等識別化を実施して,歩車道分離を明確にし,安全で快適な道路空間整備を実施しております。  今年度につきましては,まず,岡田一丁目において,延長140メートルぐらい,グリーン帯を始めさせてもらおうかなと思っております。  

いなべ市議会 2016-03-04 平成28年第1回定例会(第4日 3月 4日)

内容は、集落間や公共施設を安全に結ぶ生活道路整備事業老朽化対策橋梁整備事業通勤通学などの安全確保を図る歩車道整備事業を進めてまいります。  その中、社会資本整備総合交付金事業を活用し、3事業平成28年度予算総額3億650万円を計上し、その内訳は、市道笠田新田中央線道路改良事業市道笠田新田坂東新田線道路改良事業市道丹生川久下2区119号線道路改良事業です。  

いなべ市議会 2016-03-04 平成28年第1回定例会(第4日 3月 4日)

内容は、集落間や公共施設を安全に結ぶ生活道路整備事業老朽化対策橋梁整備事業通勤通学などの安全確保を図る歩車道整備事業を進めてまいります。  その中、社会資本整備総合交付金事業を活用し、3事業平成28年度予算総額3億650万円を計上し、その内訳は、市道笠田新田中央線道路改良事業市道笠田新田坂東新田線道路改良事業市道丹生川久下2区119号線道路改良事業です。