64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津市議会 2020-09-08 09月08日-03号

後継者がうまく育って、農村村づくりというか、まちづくり農村まちづくりがより進んでいきますことをお願いを申し上げまして質問とさせていただきます。ありがとうございました。(拍手) ○議長加藤美江子君) 以上で田村議員質問は終了いたしました。 暫時休憩いたします。     午後2時00分休憩     午後2時20分開議議長加藤美江子君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 

松阪市議会 2016-06-22 06月22日-02号

前回の指定管理者は、平成26年から28年3月31日まで、これを山林舎協業組合ということで委託をしてまいりましたけれども、それ以前、この施設については昭和60年4月オープン以来、波瀬村づくり協議会管理委託契約を締結して、18年から指定管理ということになってまいりましたけれども、公募による指定管理ということで、ことしの春まで2年間は指定管理者はあったわけですけれども、これがこの間の動きの中では確定

松阪市議会 2015-12-02 12月02日-02号

まず、飯高グリーンライフ山林舎というのは、平成27年5月17日、波瀬村づくり協議会協議を行いまして、指定管理期間1年として今後のあり方について協議を進めていく旨を確認させていただきました。山林舎につきましては、指定管理者である合同会社山林舎波瀬村つくり協議会が連携して地域施設活性化に取り組むことを確認しております。

松阪市議会 2015-11-27 11月27日-01号

指定管理者候補とする理由といたしまして、この施設森林総合利用を図り、保健休養潤いの場をつくり、あわせて観光交流事業を有機的に連携させて地域活性化を図る目的で、昭和63年オープンしてから波瀬村づくり協議会管理委託契約を結び、平成18年4月1日からは指定管理者制度を導入し、平成26年度から公募により合同会社山林舎管理運営を行ってまいりました。 

菰野町議会 2015-09-08 平成27年第3回定例会(第2日目 9月 8日)

田光区では、シデコブシの湿地群落保全活動やため池の環境整備活動など、積極的な村づくりが行われております。  これらはほんの一部の活動でありますので、町内全域、全地区取り組みや多くの文化財、そしてさまざまな伝統行事から考えると、1年を通してこのようなエコミュージアムという枠組みであっても、菰野を発信できるというふうに考えております。  

名張市議会 2014-09-29 09月29日-04号

山添村は、心豊かでぬくもりあふれる自立村づくりとして総合計画で掲げ、市町村合併をせずに自立村づくりを推進してきたそうです。保健・福祉・医療の充実を進め、高齢者医療費も奈良県でも最も低いらしいです。介護保険料も、全国でもかなり安いところらしいです。 長野県のある村も、65歳以上の高齢者と15歳以下の子供の医療費を無料にしている。

松阪市議会 2013-11-27 11月27日-01号

指定管理者候補とする理由といたしましては、この施設森林総合利用を図り、保健休養潤いの場をつくり、あわせて観光交流事業を有機的に連携させて地域活性化を図る目的に、昭和63年7月にオープン以来、波瀬村づくり協議会管理委託契約を締結し、平成18年度からは引き続いて指定管理者制度を導入し、管理運営を行っています。

名張市議会 2013-06-14 06月14日-03号

自分たちは、次の世代に引き継げるかどうか、国土保全環境事業として営農している、村づくりを進めている、亡国の政治はやめてほしい、後継者をどうするのか、自分たちは今営農組織をつくって孫の代に引き継げるように一生懸命努力している。場所を訪れたら、本当にきれいに努力をされて、田畑を管理され、周辺の草もきれいに刈って処理をされておりました。 こうして、一人一人の方は頑張っておられるわけです。

鈴鹿市議会 2013-02-14 平成25年産業建設委員会( 2月14日)

あっちこっちのコンパクトなまちづくり村づくりのところをやっていくのか,鈴鹿市一円を考えて環状線をつくっていくのか,バスのね。右回り,左回りにしていけばいいと私,前,一遍質問したことあるんやけどね,昔。そういうものがこれから必要になってくると思うんです。これが新しい公共交通あり方やないかなと私は思うんですよね。  過疎に走ってないから走らすというのは新公共交通では私はないと思う。

菰野町議会 2011-03-15 平成23年第1回定例会(第4日目 3月15日)

全国タナゴサミットは、タナゴ類保護やその生息環境中心とした身近な水環境保全活動を通じて、づくり、まちづくりに取り組んでおられる方々や、タナゴ研究者行政関係者全国各地から集まり、タナゴ類の現状から身近な水環境の未来について、意見交換を行う場所として開催をされてきました。  第1回目は、2005年に菰野町で開催をされています。

亀山市議会 2010-09-16 平成22年 9月定例会(第4日 9月16日)

これは、あくまでも三重県における獣害対策取り組みというので、平成22年度においても、この養成所だとかフォーラムとか、被害の村づくりとか、あらゆる研究があるんですけど、これらに市の職員は参加していない。やはりこれらに参加して、撲滅は無理にしても、知識を取るということは大切だと思うんです。

いなべ市議会 2010-03-04 平成22年第1回定例会(第2日 3月 4日)

ですけど祖父母世代からは、やはり小学校中心村づくりといいますか、まちづくりが進んでまいりました。そういう意味で、小学校を廃止するということは、統合するということは、その小学校がなくなるということですので、なくなるということは、町の火を消すようなイメージになるから、やはり1日でも長く小学校にいていただきたいというのが、祖父母世代願いでございます。

いなべ市議会 2010-03-04 平成22年第1回定例会(第2日 3月 4日)

ですけど祖父母世代からは、やはり小学校中心村づくりといいますか、まちづくりが進んでまいりました。そういう意味で、小学校を廃止するということは、統合するということは、その小学校がなくなるということですので、なくなるということは、町の火を消すようなイメージになるから、やはり1日でも長く小学校にいていただきたいというのが、祖父母世代願いでございます。

名張市議会 2009-09-11 09月11日-04号

この村づくり交付金事業の総事業費はいかほどか、リニューアル部分、また新設部分の内訳はどのようになるのか、また管水路維持管理算出基準徴収方法新規加入金算出基準についてお伺いいたしたいと存じます。 次に、3番目の文化財保護についてお伺いをいたします。 一口に文化財と言っても非常に奥が深く、範囲が広いものであります。

津市議会 2009-09-08 09月08日-03号

グリーンニューディール政策は、都市交通などの都市基盤改革森林整備を初めとする新たな農山村づくり等、その範囲は極めて広範囲にわたるものでございますが、地球温暖化防止対策への取り組みとしては太陽光発電を初めとする新エネルギー導入促進クリーンエネルギー自動車導入促進省エネ型電気機器普及促進等が掲げられております。 

いなべ市議会 2009-03-04 平成21年第1回定例会(第2日 3月 4日)

それはそれで健康づくり中心とした村づくりといいますか、その地域づくりをしていただければと思っております。いろいろな手法は異なっておりますけれども、その切り込み口、その地区地区の課題が多いところ、そしてそれに賛同いただける方の多い地域中心にやっていただければと思っております。  それにつきましては、高齢化率が高い、低いは地域によって関係がない感じがします。