38件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

伊勢市議会 2022-06-28 06月28日-03号

また、栽培方法についても、農業を実践していく中で培われている独自の技術がある、そうしたものも今後、有機農法を拡大していく上では必要であるということもお伺いしました。 地方自治体の取組をいろいろ見てみますと、人口約13万6,000人の千葉県木更津市のケースも大変興味深いものでした。

松阪市議会 2020-02-27 02月27日-03号

その辺の研修の中で、有機農法というものがここで実践されていたので、非常に関心が高く、特に町として有機推進して、認証制度も綾町でできるというところですので、町を挙げて取り組んでいる姿勢というのは、今から松阪市でも中山間に向けて十分取り入れていける大事なところだと思うんです。いつも言いますけど、消費者に目を向けた農業政策が欠落しているところが今までたくさんあったわけです。

亀山市議会 2019-12-16 令和元年教育民生委員会(12月16日)

谷口生活文化部参事(兼)環境課長  初年度でございますので、基本農業者への無料配付というのが基本になっておりますけれども、一部、例えば田村町のほうである27名程度で組織しております農業グループ、そういったところに対して20トンほどのコンポストをこの秋に配付した実績があったりとか、あと最近でございますけれども、能褒野町で有機農法をやられております専業の農家の方とコンポストを配送する契約を締結したと

松阪市議会 2018-03-14 03月14日-07号

「市として有機農法推進していると捉えてよいか」との質疑に対し、「今後も支援をしていきたい」との答弁。 「新築されるベルファーム屋外トイレはどこに設置するのか。また、そのトイレは多目的に使用できるものか」との質疑に対し、「男女別洋式トイレ1基ずつを園内グラウンドゴルフ場に近い場所に設置する。園内6カ所のうち4カ所が多目的トイレであるため、今回設置するトイレは多目的ではない」との答弁

伊賀市議会 2018-03-06 平成30年第 1回定例会(第3日 3月 6日)

それぞれ県とか市でいろんな協議会とか仕組み、最近では有機農法等といろんな取り組みもしていただいていますけども、まずはやっぱりその部分じゃないかなという気がしますので、今後とも議員さん積極的なアイデアがございましたら、ぜひアイデア出していただいたら、ちょっと一助にもしたいなと思っているところなんです。実はそのビジョンが僕は一番重要かなというふうに思います。 ○議長空森栄幸君)  市川議員

伊賀市議会 2017-09-13 平成29年第 5回定例会(第4日 9月13日)

農産物生産環境を健全に保つことを意識した、いわば自然に配慮した有機農法による農産物農業や里山を生かした集客施設、例えば伊賀であったら温泉施設であったり農産物直売所であったり、これは数が少ないと思いますけども、農家レストランなど、こういうところで都市住民等との交流が盛んになっていますけども、これらの施設を利用した顔の見える販売、消費拡大の中で、新しい農業のあり方を投げかけていると。

伊賀市議会 2014-09-19 平成26年総務常任委員会( 9月19日)

産業交流の促進、①地域産業の8行目、有機農法の記述についてございますが、表示偽装などが頻発したことから、農林水産省から無農薬の表現を使用しないよう指導もあることから、無農薬を削除し、有機農法の表記に統一をしております。  あわせて38ページでの主要施策農業振興施策名称2つ目につきましても、有機農法など環境保全型農業推進に変更しております。  

伊勢市議会 2014-06-30 06月30日-02号

御承知のとおり、農業政策は、一義的には国策、いわゆる国の政策に大きく委ねられておりますが、本市におきましても農業経営基盤強化に関する基本構想もと、担い手の育成と確保、耕作放棄地の再利用、特産品ブランド化農業基盤強化地産地消の推進生産基盤の整備、有機農法推進といった部分に積極的に取り組まれ、生産性の高い地域農業の確立と活力ある農村づくりに日々尽力しているということに感謝しております。 

鈴鹿市議会 2014-03-06 平成26年 3月定例会(第5日 3月 6日)

あと,余談ですけれども,その次亜塩素酸水が,消毒代だけじゃなくて,きのうの農業新聞なんですけれども,農業用特定防除資材ということで,今まで有機農法をするのに,重曹とか食酢とか点滴だけしか認められてなかったのが,十何年ぶりに,この次亜塩素酸水とエチレンの2種類が,答申が終わって,農林水産大臣環境大臣答申をされたということで,認められると思いますので,また産業のほうでも農家から問い合わせがあると思

四日市市議会 2013-11-04 平成25年11月定例月議会(第4日) 本文

実は化成肥料農薬はほとんど使わず、有機肥料と害虫の天敵を使った有機農法を取り入れた生産を進めているとの説明でありました。  またワインの製造まで手がけるブドウ農園ジロンダ農園でも有機農法栽培をして、こだわりの製品を生産しているところをしっかり見せていただいて説明をいただきました。またパリ郊外露地野菜栽培ハウス農家なんですけれども、外とハウスもあるんですね。

鈴鹿市議会 2010-10-15 平成22年全員協議会(10月15日)

それで,前回,この責務の中で減農薬とか有機栽培などの普及というようなところがあったんですが,これを市がそういったことを推進するというのはどうかというようなこともありましたので,それは望ましいというような意味合いがありましたので,5条の説明文の中に,解説の中にですね,環境負荷を軽減すること等とか,有機農法自然循環機能を生かした土作り等がありますというような形で,今後の基本計画等に生かしてほしいというような

桑名市議会 2009-06-17 平成21年第2回定例会(第3号) 本文 開催日:2009-06-17

有機農法減農薬自然農法に近づけることを目標に米づくりをしておられました。10軒ほどの農家が参加し、雁音米というブランド米を販売しているということでございます。この米は、27キロ当たり1万5,000円で販売しているとのことであります。  26日は農業と観光のグリーンツーリズムの研修でした。

菰野町議会 2009-06-15 平成21年第2回定例会(第2日目 6月15日)

除草剤の変わりに米ぬかなどをまくなどし、有機農法にこだわって育てていく。研究会の1人は、学校給食や湯の山温泉で使ってもらいたいと張り切っているということです。  また一方、一昨日の新聞には、菰野町ゆかりの植物、マコモ特産品化を目指す健康食材マコモ活用プロジェクト実行委員会が12日、町商工会館で発足した。

伊賀市議会 2008-09-09 平成20年第9回定例会(第3日 9月 9日)

それから、さらに給食で出てくる廃油の問題がありますんですけども、この廃油をまずリサイクルできるようにということで、給食センターでは、全部のセンターセンターあるわけですけども、ここで一たん廃油をタンクに貯蔵しまして、そして一定量がたまったら市内リサイクル業者に回収をしてもらっておるということやとか、それから環境的な取り組みとしては、いろんなことをやってるわけですけども、例えば有機農法とか有機米についての

名張市議会 2007-12-12 12月12日-05号

議員三原淳子) なかなか難しいということなんですけれども、これはまさに平成18年施行されて、平成19年基本方針が策定されました有機農法もとにしたものです。それの主要施策の一つなんですね。 有機農法が施行されまして、これを受けて県の取り組み、そして名張市としてはどのようなことをするのか、考えていらっしゃいますか。 ○議長福田博行) 産業部長

津市議会 2007-12-12 12月12日-03号

そういうところから、有機農法なり、無農薬なり、減農薬なり、低農薬なりという部分での安全・安心のお米をまずつくっていただきたいなと、こういう思いであります。それにはやはりJAさんなり、つくっていただくのは生産者の方ですので、その方たちとお話をしながら、そういう農業施策というかお米づくりをしていただけたらありがたいなという部分が1点でございます。 

津市議会 2007-09-10 09月10日-03号

また、地域皆様方による農地の保全を支援するとともに、消費者の立場に立った減農薬有機農法などの農産物地域の特性を生かした農産物の開発など付加価値を高め、ブランド化研究を進める必要があるものと考えております。 また、農産物地産地消を促進するためには、JA地域と協働した産直所の充実が必要と考えております。

  • 1
  • 2