3240件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

桑名市議会 2022-12-16 令和4年第4回定例会(第6号) 本文 開催日:2022-12-16

令和4年7月には、市議会の教育福祉委員会にて調査研究報告書がまとめられ、その政策提言では、私立との十分な協議の上、公立就学施設数適正化公立認定こども園の設置を、3年保育も含めて検討することが触れられています。  現在の24園を11園として、認定こども園化も含めて検討するとされた平成25年6月の桑名就学施設再編実施計画が策定されてから、もうすぐ10年になります。

桑名市議会 2022-12-15 令和4年第4回定例会(第5号) 本文 開催日:2022-12-15

では、大項目の3、就学教育について、お伺いをいたします。中項目(1)桑名子ども子育て支援事業計画中間見直しについて、2点お伺いします。1)、赤ちゃん訪問事業実施率向上に向けた取り組みと1・2歳児への事業拡大の予定、2)、14万リバウンドプランとの整合性についてお伺いをいたします。  

いなべ市議会 2022-12-06 令和 4年第4回定例会(第2日12月 6日)

(9)文科省は「総合的な観点を踏まえて市町村教育委員会が進路決定する」となっておるわけですが、就学指導入学への流れと、その委員会の持つ権限決定結果に従う割合はどのぐらいの割合決定がなされておるのか。運用が反映されておるのか、3か年の状況でよろしいのでお聞かせください。  (10)市内に開校する私立特別支援学校も、その就学指導選択肢となり得るのか。  

いなべ市議会 2022-12-06 令和 4年第4回定例会(第2日12月 6日)

(9)文科省は「総合的な観点を踏まえて市町村教育委員会が進路決定する」となっておるわけですが、就学指導入学への流れと、その委員会の持つ権限決定結果に従う割合はどのぐらいの割合決定がなされておるのか。運用が反映されておるのか、3か年の状況でよろしいのでお聞かせください。  (10)市内に開校する私立特別支援学校も、その就学指導選択肢となり得るのか。  

四日市市議会 2022-11-05 令和4年11月定例月議会(第5日) 本文

その上で、小学校中学校義務教育がありまして、経済的に厳しいご家庭には、就学支援等の様々な手が打たれています。さらに高校になりますと私立学校実質無償化、大学や専門学校高等教育におきましては、給付型の奨学金や学費の減免などの手が打たれておりますし、本市も取り組んでいただいております。  

四日市市議会 2022-11-04 令和4年11月定例月議会(第4日) 本文

そこで、相談した上で、もう少し何かないかなというので、今度は、子供の転入・転出、未就学児ゼロから5歳の数字を出してもらったら、これはむしろずっとマイナスが続いております。これも子育てしやすいかどうかの直接的なデータではないが、参考の数字として出していただきました。  それから、先ほど紹介しましたこども未来部長のこれまでの答弁の中で、市政アンケートのことを言われたことがある。

四日市市議会 2022-11-02 令和4年11月定例月議会(第2日) 本文

文部科学省ホームページにも、就学の機会の提供は自治体の責務ですとはっきり書かれています。  資料をご覧ください。  これは文部科学省ホームページに書かれているんですけれども、令和2年国勢調査によりますと、未就学者は約9万人、最終卒業学校小学校の者は約80万人おられると書いてあります。これに、不登校などで十分に学べなかった方を含めますと、もっとたくさんの方が学びの場を必要としているんです。  

桑名市議会 2022-09-29 令和4年第3回定例会(第6号) 本文 開催日:2022-09-29

議員提出議案第3号 子ども貧困対策推進就学修学支援に関わる制度拡充を求める意見書。  三重県では、令和2年3月に「第二期 三重子ども貧困対策計画」を策定し、子供の現在及び将来が、その生まれ育った環境によって左右されることや貧困によって閉ざされることがないよう、基本理念に沿って子供貧困対策推進に向けた取組を進めている。  

桑名市議会 2022-09-29 令和4年第3回定例会(第6号) 名簿 開催日:2022-09-29

 請願第4号(継続審査)      請願第4号 インボイス制度適格請求書等保存方式)の中止・延期を求める請願書  第4 閉会中の継続調査について  第5 議案第86号 令和年度桑名一般会計補正予算(第7号)  第6 議案第87号 人権擁護委員候補者を推薦するにつき意見を求めるについて  第7 議員提出議案第3号ないし議員提出議案第6号      議員提出議案第3号 子ども貧困対策推進就学

いなべ市議会 2022-09-28 令和 4年第3回定例会(第5日 9月28日)

次に、発議第6号、子ども貧困対策推進就学修学支援に関わる制度拡充を求める意見書提出について。  上記議案別紙のとおり、会議規則第14条第2項の規定により提出する。  令和4年9月28日提出。  提出者都市教育民生常任委員会。  子ども貧困対策推進就学修学支援に関わる制度拡充を求める意見書(案)。  

いなべ市議会 2022-09-28 令和 4年第3回定例会(第5日 9月28日)

次に、発議第6号、子ども貧困対策推進就学修学支援に関わる制度拡充を求める意見書提出について。  上記議案別紙のとおり、会議規則第14条第2項の規定により提出する。  令和4年9月28日提出。  提出者都市教育民生常任委員会。  子ども貧困対策推進就学修学支援に関わる制度拡充を求める意見書(案)。  

桑名市議会 2022-09-12 令和4年決算特別委員会教育福祉分科会 本文 開催日:2022-09-12

次に、大項目就学奨励費3,661万6,955円は、経済的な理由により就学が困難な生徒に対する援助費で、要保護、準要保護381件、特別支援72件分でございます。  次の学校図書館図書充実費97万6,097円は、中学校9校の図書館図書689冊の購入費でございます。  続きまして、項4.幼稚園費、目1.幼稚園費、一般職給2億3,382万4,145円は、教諭30名分の人件費でございます。  

いなべ市議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会(第2日 9月 7日)

平成31年度より未就学児への現物支給が開始されましたが、厚生労働省は、2020年9月4日に発表した医療費援助についての調査では、全国の市区町村では、通院入院ともに1,741市区町村全てが医療費に対する援助実施対象年齢は15歳年度末の中学生まで、次いで18歳年度末までが多く、茨城県境町と奈良県山添村は、通院入院とも二十歳の年度末としており、北海道南富良野町では、通院入院とも22歳年度末まで