106件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

いなべ市議会 2022-09-08 令和 4年第3回定例会(第3日 9月 8日)

妊娠届出の際に、地区担当保健師妊婦面談を行い、妊婦全数把握を行います。面談では、妊娠中の健康状態把握心配事がないかを確認し、不安があれば訪問電話などで相談できることを説明しています。  また、プレママ教室妊婦教室)の中で、年に2回、栄養の話をしています。栄養士バランスのよいメニュー貧血予防献立を提案しています。

いなべ市議会 2022-09-08 令和 4年第3回定例会(第3日 9月 8日)

妊娠届出の際に、地区担当保健師妊婦面談を行い、妊婦全数把握を行います。面談では、妊娠中の健康状態把握心配事がないかを確認し、不安があれば訪問電話などで相談できることを説明しています。  また、プレママ教室妊婦教室)の中で、年に2回、栄養の話をしています。栄養士バランスのよいメニュー貧血予防献立を提案しています。

四日市市議会 2022-06-02 令和4年6月定例月議会(第2日) 本文

このように、土木要望の中には、要件が整えば、生活に身近な道路整備事業とは別のメニューにより整備に取り組める事業もあることから、今後も国の補助メニューで活用できるものがないか、国の動向をしっかり注視していくとともに、要望事業が効果的かつ効率的に実施できるよう、地区担当者が技術的支援を行うなど、地域十分連携を図り、この制度がよりよいものとなるよう取り組んでまいりたいと考えております。  

伊勢市議会 2020-09-24 09月24日-03号

環境生活部参事辻浩利君) まちづくり協議会が行う事業につきましては、基本的に先ほど申し上げましたように、まちづくり協議会のほうでお考えになって取り組まれるということでございますけれども、例えば市の関わり方といたしまして、当課、市民交流課職員を配置したり、あるいは地区担当職員ということで課長級も配置しておりますので、必要に応じてその都度、助言等はさせていただくことは可能かと存じます。

いなべ市議会 2020-06-09 令和 2年第2回定例会(第2日 6月 9日)

訪問電話での聞き取りで継続的に支援が必要と判断した場合には、地区担当保健師栄養士が定期的に電話訪問などで母親気持ちに寄り添い、孤独にならないようにフォローしております。  就園前親子対象に、毎週水曜日に計画している育児相談は中止することなく、全て予定どおり実施いたしました。

いなべ市議会 2020-06-09 令和 2年第2回定例会(第2日 6月 9日)

訪問電話での聞き取りで継続的に支援が必要と判断した場合には、地区担当保健師栄養士が定期的に電話訪問などで母親気持ちに寄り添い、孤独にならないようにフォローしております。  就園前親子対象に、毎週水曜日に計画している育児相談は中止することなく、全て予定どおり実施いたしました。

桑名市議会 2020-02-28 令和2年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2020-02-28

また、市民の方にとって身近な相談者であるよう、地域における保健師保健活動についてという国からの通知にもありますとおり、母子保健健康づくりのいずれも地区担当制としており、地区担当家庭訪問地区活動の場に出向くなど、市民方たちとの信頼関係を築けるよう尽力をしております。  

いなべ市議会 2019-12-04 令和元年第4回定例会(第2日12月 4日)

改善結果といたしましては、まず学校保育園との信頼関係部分でございますが、家庭児童相談室地区担当を決めて、学校保育園との連携を密にし、学校保育園対象研修を実施することで、信頼関係を築くことができました。全部の学校保育園に出向いてそういう機会を設けさせていただいております。今後も学校保育園との関係維持に努めます。  

いなべ市議会 2019-12-04 令和元年第4回定例会(第2日12月 4日)

改善結果といたしましては、まず学校保育園との信頼関係部分でございますが、家庭児童相談室地区担当を決めて、学校保育園との連携を密にし、学校保育園対象研修を実施することで、信頼関係を築くことができました。全部の学校保育園に出向いてそういう機会を設けさせていただいております。今後も学校保育園との関係維持に努めます。  

伊賀市議会 2019-09-24 令和元年総務常任委員会( 9月24日)

確認させてほしいのはかつて地区担当職員て置いてましたやんかね。そんな制度ありましたよね。その職員はそこの地域の個性であったり課題であったりいろんなものを把握し、解決するために何が必要かというのをみんな情報として持ってるわけでしょ。持ってたんでしょ。ところが一つのそのまちづくりの課が全部の39を網羅できませんから、だからそういうのを持ってたけれども、いつのほどにかやめになったんよね。

桑名市議会 2019-03-04 平成31年予算特別委員会教育福祉分科会 本文 開催日:2019-03-04

もう1点、受診率の向上につきましてですけれども、今も地区活動などで行っておりますが、各地域での通いの場に地区担当者のほうから連絡して地域に出向いて検診の案内をするなど、同時に受け付けをそのときに行ったりとか、また、お子さんの幼児健診のときにあわせてがん検診についての周知啓発申し込み受け付けを行うなどしております。

松阪市議会 2018-02-26 02月26日-04号

本人が検診を受ける気にならないとなかなか検診率は上がらないということで、ふだんから講習ですとか受診率アップのことに関して努力をしてみえるんですけれども、例えば、保健師さんにも地区担当というのがあると思います。その中で、こういう地区検診率がいい、この地区はちょっと悪いというような統計をとってみえるんでしょうか、そこらあたりちょっとお知らせ願いたいと思います。