36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

いなべ市議会 2020-06-09 令和 2年第2回定例会(第2日 6月 9日)

暴力を振るう、食事を与えない等の行為によって、保護者が我が子を死に追いやるといった深刻な悲しい児童虐待事件が後を絶ちません。今回の新型コロナウイルスにより自粛要請が出され、子どもたち自宅待機となったことにより、ますますこのような事態が増加したのではないかと懸念するところです。  

いなべ市議会 2020-06-09 令和 2年第2回定例会(第2日 6月 9日)

暴力を振るう、食事を与えない等の行為によって、保護者が我が子を死に追いやるといった深刻な悲しい児童虐待事件が後を絶ちません。今回の新型コロナウイルスにより自粛要請が出され、子どもたち自宅待機となったことにより、ますますこのような事態が増加したのではないかと懸念するところです。  

桑名市議会 2019-09-12 令和元年第3回定例会(第4号) 本文 開催日:2019-09-12

日本においても相談件数は年々増加し、虐待防止取り組み強化しているにもかかわらず、重篤な児童虐待事件は後を絶ちません。  そのような中、新聞にアメリカ虐待防止取り組み対策が掲載されておりました。  アメリカでは、日本より約30年早く児童虐待防止法が成立した、いわば虐待対策先進国です。

桑名市議会 2019-06-18 令和元年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2019-06-18

暴力を振るう、食事を与えない等の行為によって保護者が我が子を死に追いやるといった深刻な児童虐待事件が相次いで起こっています。こうした事態を防ぐため、国におきましても虐待発生防止早期発見に向けた対応を行ってきておりますが、悲惨な児童虐待は依然として発生し続けております。  

名張市議会 2019-03-08 03月08日-04号

この事件だけでなく、相次ぐ児童虐待事件を受け、自民、公明両党が対策強化への議論を主導しているところです。 政府が3月5日に与党に示した児童虐待防止法児童福祉法改正案の概要には、体罰禁止の明記など与党の提言が多く盛り込まれたようです。政府は3月中旬の閣議決定を目指し、与党と調整する方針です。 けさも5歳の男の子が母親虐待を受けて通報されたと報道がありました。 

桑名市議会 2019-02-28 平成31年第1回定例会(第4号) 本文 開催日:2019-02-28

3番、子どもを中心とした「まちづくり」を、(1)、乳幼児児童虐待事件、教師児童への性的暴力を含めた虐待事件をなくすために!、1)小学校空き教室を、児童館的役割を持った(仮称)地域コミュニティ集会所に!ということであります。  私自身、この問題を語ろうとすると、以下の事件が思い出されてくるのであります。それは、2001年6月に、池田小学校で起こった小学生への無差別殺人事件であります。

桑名市議会 2016-06-20 平成28年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2016-06-20

次に、「こどもを3人育てられるまち」を実現するために、1)児童虐待事件防止のための施策・現状は、2)交通事故を含むあらゆる危険から乳幼児児童・生徒を守る「安全・安心のまちづくり」、3)中日新聞 新貧乏物語から「経済的に負の連鎖をさせない支援施策」として発言させていただきます。  

川越町議会 2016-06-07 平成28年第2回定例会(第1日 6月 7日)

まず、命を大切にできる町にということで、家族間の殺傷事件や、親による児童虐待事件がよく報道されております。北海道の七飯町の山中での行方不明になった小学2年生の大和君は6日ぶりに、陸上自衛隊宿営施設で雨と寒さをしのぎ、そして水を飲んで命をつないでいた事件がごく最近ありました。その事件は海外でも速報されたそうです。この事件で、親のしつけのあり方が今後問われると思います。

桑名市議会 2013-01-11 平成24年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2013-01-11

昨年、上半期に全国の警察が摘発した児童虐待事件は、一昨年同期比62.1%の増の248件、被害児童数は同55.6%増の252人に上り、統計の残る2000年以降最多だったことが明らかになっております。児童虐待に対する住民の意識が高まり、通報がふえたことも一因と見られますが、多くの子供たちが苦しんでいる事態を重く受けとめなければなりません。虐待は、発見が早ければ早いほど事態の悪化を抑えることができます。

鈴鹿市議会 2011-06-09 平成23年 6月定例会(第2日 6月 9日)

まず,昨年の児童虐待事件もあり,現在の保健福祉部について,子供部門を特化して,子ども部の設置をしてはどうかということでございますが,私も重点施策として子供を産み育てやすい地域社会をつくるための支援策の充実を図ってまいる所存でございます。  特に児童虐待については,二度とあのような事件が起こらないよう,防止に向けて県と連携を取り合い,子ども家庭相談室のさらなる体制強化が必要と考えております。  

  • 1
  • 2