514件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四日市市議会 2022-11-02 令和4年11月定例月議会(第2日) 本文

今は、住民主体サービスなど、地域密着サービスはたくさん出てきていますけれども、住民主体サービスというのが、地域の元気なお年寄りがボランティアなどで、助けを必要としている人を生活支援している、そういったケースが多いと思うんです。後継者不足などを考えると、継続性に大変問題があるのではないかと思います。

桑名市議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第4号) 本文 開催日:2022-09-08

次に、大項目3、協働まちづくり、(1)住民主体住民参加まちづくり推進、1)まちづくり協議会自治会の役割について、2)まちづくり協議会活動状況について、3)まちづくり協議会の設立が遅れている地域への対応についてでありますが、市では、現在、多様化、複雑化する地域課題対応をするため、地域団体連携を強め、多くの地域皆さんが話し合って、地域のことは地域が決める、地域で取り組むという仕組みづくり

四日市市議会 2022-06-04 令和4年6月定例月議会(第4日) 本文

具体的には、ヘルスリーダー住民主体サービス従事者など介護予防などに関わる住民ボランティア育成スキルアップのための研修を実施するほか、こうした介護予防ボランティア団体間で活動情報やアイデアを交換できる機会を設け、互いに技術、意欲を高め合っていくことを目指しています。また、人材不足が大きな課題となっている介護職の定着を支援するための研修なども実施していきたいと考えております。  

菰野町議会 2022-03-23 令和 4年第1回定例会(第6日目 3月23日)

消防本部としましては、消防力適正配置調査事業ですが、合理的かつ妥当性のある消防サービスを提供できるよう、消防力適正配置を検討し、今後の消防力の充実と住民主体消防サービスの向上を図られるとの説明がございました。  以上です。 ○議長(中山文夫君) 続いて、教育民生常任委員会委員長千賀優子議員。 ○教育民生常任委員会委員長千賀優子君) 何点か補足させていただきます。  

菰野町議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第3日目 3月 9日)

文化振興については、社会教育行政の重要な事項ととらえ、地域における住民主体文化活動を幅広く支援していくとともに、観光ニーズの高い歴史や文化を体験できるようなイベントを連動させ、コロナ禍におけるマイクロツーリズムの促進という観点も併せて、郷土愛育成地域活性化につなげてまいりたいと考えております。  

四日市市議会 2022-02-01 令和4年2月定例月議会(第1日) 本文

自分たちまち自分たちで守るという住民主体の行動を促進するため、地域における防災活動の中核を担う人材育成防災体制整備など、地域防災取組支援してまいります。  さらに、本市危機管理体制を強化するため、今回の組織機構の見直しにより、危機管理統括部危機管理課へ名称を改め、課内に二つのグループを配置することで、地区内における訓練の推進等課題対応してまいります。  

四日市市議会 2021-11-05 令和3年11月定例月議会(第5日) 本文

また、地域包括支援センターや市から委託したリハビリテーション事業所専門職等によって、住民主体通い場づくりに向けた集中的な支援を実施するとともに、市社会福祉協議会連携し、ふれあいいきいきサロン育成支援が図られ、こうした通いの場の箇所数参加者数とも増加傾向でございます。  

四日市市議会 2021-08-06 令和3年8月定例月議会(第6日) 本文

また、高齢者介護予防住民同士の交流、生きがい目的としました通いの場であります住民主体サービス担い手発掘運営支援を行うほか、高齢者地域で気軽に集える場であるふれあいいきいきサロン支援していくことにより、高齢者孤立防止につながる通い場づくりにも取り組んでいます。  

名張市議会 2021-03-02 03月02日-01号

豊かで活力ある地域共生社会を実現するため、地域が自立して住民主体まちづくり活動が活発に展開されるよう、引き続き地域づくり組織に対する支援と自立の促進を図ってまいります。 また、コミュニティー活動市民公益活動を行う団体を含めた市民、議会、市など多様な主体がそれぞれの特性を理解し、互いに尊重し合い、連携協働したまちづくり取組促進してまいります。 行政運営です。

伊賀市議会 2021-02-18 令和 3年第 1回定例会(第2日 2月18日)

さらに、これまでは、生活課題を解決するために住民主体で取り組む体制を構築することを支援してきましたが、今後は、地域にある様々な社会資源を活用した世代や分野を超えて交流できる居場所づくりなどを地域皆さん社会福祉協議会関係機関などと一緒に進めていく、そのようなことも事業一つでございます。  

四日市市議会 2020-12-06 令和2年12月定例月議会(第6日) 本文

次に、総合事業住民主体サービス、これにつきましては、訪問型、お邪魔するほうは、休止団体自体はございませんでしたが、ごみ出しなどの高齢者と直接接する機会の少ないサービス、この割合が増えておるというふうな傾向が見られ、また、通所型では、12団体中、期間は1か月でありますとか3か月でありますとかばらつきはありますが、7団体休止が見受けられております。現在は全て再開をしてございます。  

四日市市議会 2020-12-02 令和2年12月定例月議会(第2日) 本文

これらの住民主体で実施する地域防犯取組を積極的に支援することで、安心して歩くことができる安全なまちづくりを引き続き推進してまいります。  議員からも、多様な視点でARUKU事業についてご説明いただいたところですが、このようにARUKU事業は、健康づくり道路整備防犯など、複数の分野にまたがり波及効果を生み出す事業となっております。