61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

久御山町議会 2012-06-06 平成24年第2回定例会(第1号 6月 6日)

議長退場) ○副議長河原﨑博之さん) 地方自治法第109条における行政実例により、議長樋口房次さんから常任委員を辞退したい旨、申し出があります。  お諮りいたします。  議長申し出のとおり、許可することに御異議ありませんか。          (「異議なし」と言う者あり) ○副議長河原﨑博之さん) 異議なしと認めます。  

京田辺市議会 2012-03-05 03月05日-05号

ですから、弁護士先生に相談をして云々という話、先ほどございましたけども、法律で委任されてる条例は、それは効力ありますが、法律で認められているものを上乗せ条例すること自体は、弁護士に相談するまでもなく、これはだめだということが行政実例でも出てますから、そういう考え方であるというところでございます。         (挙手する者あり) ○上田登議長 上田毅議員

宇治市議会 2011-12-12 12月12日-04号

市長久保田勇君) (登壇)片岡議員の方から、全国初のということでございましたけども、先ほど公室長が答弁いたしましたけども、減額をするというのは、行政実例では条例で定めれば可能でございます。 しかしながら、今、全国初ということを議員の方から何カ所か問い合わせてということでございましたけども、都道府県ではやっている府県がございます。

京丹後市議会 2011-08-05 平成23年総務常任委員会( 8月 5日)

それでは、いかなるものが負担付寄附または、贈与と言えるということでございますけれども、行政実例におきましては、寄附または、贈与契約に付された条件そのものに基づいて、地方公共団体が法的な義務を負い、その義務不履行の場合には、当該寄附が排除される等、その寄附の効果に影響を与えるものというふうにされております。

久御山町議会 2011-05-13 平成23年第1回臨時会(第1号 5月13日)

議長信貴康孝さん退場) ○副議長河原﨑博之さん) 地方自治法第109条における行政実例により、議長信貴康孝さんから、常任委員を辞退したい旨、申し出があります。  お諮りいたします。  議長申し出のとおり、許可することに御異議ありませんか。          (「異議なし」と言う者あり) ○副議長河原﨑博之さん) 異議なしと認めます。  

精華町議会 2011-03-03 平成23年第1回定例会(第1日 3月 3日)

しかしながら、歳計現金、すなわち予算に基づきます各会計での現金の各会計相互の間におきます一時的な繰替使用での運用は、地方自治法第235条の4第1項の規定によります歳計現金の保管の範疇であるとの行政実例もございますことから、特段の条例規定を必要としないものでございます。よって、二重の規定化によります混乱を避けますために、本条例を廃止するものでございます。  

大山崎町議会 2010-06-10 平成22年第2回定例会(第2号 6月10日)

これは地方自治法行政実例ではっきりしているわけです。昭和29年の11月30日に新潟県が県下の機関に発している通知文があるんですね。それは当時の自治庁行政課の承認を得て発布している通知ですので、行政実例集には載ってないですけども、実際上の行政実例ですね。こういう規定になっているんです。

木津川市議会 2008-09-08 平成20年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2008年09月08日

自治法にありますように、自治法232条の2にありますように、「公益上必要がある場合において寄附または補助することができる」というふうになっておりますし、行政実例にもありますように、「客観的に」というような言葉もありますので、市長としては補助金というものの見直しなり補助金についての考え方評価の仕方、毎年度の評価等について、全体的にどのように考えられているのか、その2点、お聞かせいただきたいと思います

大山崎町議会 2008-06-12 平成20年第2回定例会(第2号 6月12日)

地方自治法を定めたときに具体的な事例で疑義が出たときには、自治省にそれを照会して、地方自治法のこの条文解釈はどういう解釈で動いたらよろしいですかということを各地方自治体が今の総務省に問い合わせるんですけども、その回答は有権解釈、有る権利の解釈、かなり権威のある解釈として、それが行政実例として全国通知をされるんです。その通知がこういう通知があるんです。

大山崎町議会 2008-06-05 平成20年第2回定例会(第1号 6月 5日)

同時に、時間的な余裕がないという地方自治法規定からいいますと、行政実例では、こうなっているんです。第179条の議会を招集する暇がないと認めるかどうかは、長の自由裁量かというので疑問が富山県の総務部長から出ているんです。それに対して、当時の自治省が答えているのは、長の裁量によって決定すべきであるが、長の認定には客観性がなければならないとなっているわけです。その解説がこうなっているんです。

京丹後市議会 2007-12-20 平成19年第 5回定例会(12月定例会)(第5日12月20日)

地方自治法第96条第2項に基づく議決事項追加については、①市行政の政策及び施策の基本的な方向を定める各種計画等②公社等財務書類等③予算科目の目、④他団体と結ぶ提携または協定のうち予算を伴うもの、⑤契約議決金額の変更について、以上の5項目を対象に回数を重ねて調査・検討を行い、取り寄せた資料や行政実例等をもとに、①、④を追加議決事項とすべきものと決定した。  

向日市議会 2007-12-06 平成19年第4回定例会(第3号12月 6日)

なお、ご質問の職員による補てんにつきましては、行政実例から、上司は単に監督不十分であり、賠償の責任はないとされておりますことから、カンパ等で補てんすることは考えておりません。  次に第4点目、分限懲戒審査委員会についてでありますが、向日市分限懲戒審査会に関する規定第6条で、審査会は非公開となっておりますことから、議事録の閲覧、及び会議の傍聴は考えていないところであります。

京丹後市議会 2006-10-02 平成18年第 3回定例会(9月定例会)(第5日10月 2日)

そして、法律趣旨条文を上回る条例規定は適当ではないということをもって、行政実例等を踏まえて、京都府下13市では、全くこういうものは制定されないというふうなことも申し上げました。  しかし、22名の提案という中で、私たちは7名ですか、いわゆる修正案を出したという経緯がございます。

城陽市議会 2006-09-27 平成18年第3回定例会(第5号 9月27日)

一方、行政事務は権力的なものであり、市民に対し優越的立場に立って処理するもので、これを私人や私的団体に委任することはできないと解すべきだろうと行政実例に解説されています。  このように用語辞典行政実例解釈から見てみますと、行政サービスという言葉を考えたとき、行政事務サービスという単語は誤解を招くおそれがあり、積極的に使用するのを控えるべきだと思います。

城陽市議会 2006-09-22 平成18年第3回定例会(第3号 9月22日)

しかしながら、処分に際して一層の適正を期すために、懲戒審査委員会等を設置することが望ましいということで、これは行政実例でそういう見解が出ております。これに基づきまして本市では懲罰委員会を設置しまして、処分案審議しております。その結果を任命権者、今回の場合ですと教育委員会の方でございますが、通知をされ、任命権者処分を決定するというものであります。

精華町議会 2005-09-16 平成17年第3回定例会(第4日 9月16日)

それから2点目の公共的団体関係部分でございますけれども、これは旧法の自治法の中でその公共的団体とはいったいどういうものかということで行政実例なり裁判判例部分での一定の議論がございますけれども、基本的に現在行政側として解釈しておりますのはこの的の中には基本的には株式会社等部分については入らないというふう考えております。それから三つ目兼業禁止関係部分でございます。

京丹後市議会 2005-06-24 平成17年第 3回定例会(6月定例会)(第6日 6月24日)

先日の議員会でも指摘しましたが、法律趣旨とか、条文を上回る条例制定ではないかとの行政実例もあります。もちろん冠ということで、倫理ということが前提であるわけでございますが、これから、この案に対して修正案というものを用意しておるわけでございますが、修正案と比べても大変な問題があるというふうに考えておりますが、その修正案というのは、多分、議員の宣誓だけにとどめると。