175件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

与謝野町議会 2022-12-13 12月13日-06号

なお、65歳未満定期接種対象とならない方は、任意接種に位置づけられているため、全額自己負担となります。一部の市町村におきましては、各市町村独自の施策として65歳未満定期接種対象とならない方、例えば就学前の児童や小中学校の児童・生徒に対する助成制度を設けている市町村もございます。 任意予防接種に対する助成につきましては、様々な考え方があると認識をしております。

舞鶴市議会 2021-06-16 06月16日-04号

全額自己負担地域もあるのに、送迎までしてくださりありがたい」、2つ目に「若い人の感覚でインターネットと言われても、私はついていけない。はがきでの返信は分かりやすく、本当に助かった」「私は、年のせいか、つまずくことが多いので移動は苦手だが、座ったまま受けられて安心だった」、以上のような市民皆様からの感謝の言葉を異口同音聞かされる今日この頃であります。 

八幡市議会 2020-12-09 令和 2年第 4回定例会−12月09日-02号

利用料上限に達した場合、上限を超えた分は全額自己負担ですが、どのくらいおられますか、人数と自己負担金額を教えてください。  介護事業所へ支払う報酬を、サービスを使ってもいない利用者負担させることは認められません。介護保険財源ではなく、公費感染症対策として必要な財政的支援を拡充することが必要だと思いますが、市はどのように考えていますか。  次に、環境行政について質問します。  

京田辺市議会 2020-12-08 12月08日-03号

交付対象ではない、中・軽度の聴覚障害の場合、児童には購入費補助制度がありますが、高齢者全額自己負担となっています。国内の難聴者は約1,994万人という業界団体の試算があるのに対して、障害者手帳所持者は約32万人にとどまるという状況です。同手帳イコール難聴者数ではなく、1,000万人以上が聞こえの悩みを抱えています。障害者手帳該当基準を引き下げることも必要です。

宇治市議会 2020-09-28 09月28日-04号

この分については、全額自己負担になるわけですので、その分は市が補助しましょうと、1割負担でできるように9割分は市が補助しますというのが上田市の例です。飯田市は、上乗せした報酬分、余計の分を介護保険会計でも利用者負担でもなく、その上乗せ分に当たる金額は市のほうが直接事業者に払いますということで矛盾を少し緩和をしてる。

京都市議会 2020-07-06 07月06日-01号

健康保険料滞納理由に正規の保険証が渡されずに,国民健康保険保険者資格証明書が交付されている世帯においては,病院などに受診した場合に,窓口医療費を一旦全額自己負担しなければなりません。滞納発生の一番の原因は,国民健康保険保険料が被雇用者保険に比べて構造的に高すぎることです。一旦全額自己負担しなければならないことが受診抑制となり重症化によって社会全体としても医療費負担の増大を招きます。

八幡市議会 2020-03-09 令和 2年第 1回定例会-03月09日-04号

費用全額自己負担にもなります。  介護認定を受けた人が介護サービスを利用するためには、ケアマネジャーケアプランを作成し、市町村や実際に介護サービスを提供する事業者との連絡や調整を行い、利用者介護サービスの全体のマネジメントを行いますが、介護認定を受けても、自分でケアマネジャーを探せないでサービスを受けられないということもあるのではないでしょうか。

舞鶴市議会 2019-12-26 12月26日-05号

人工内耳は、初回の手術に要する費用等については医療保険が適用されますが、保証期間経過後の修理等維持管理、更新に要する費用については全額自己負担となっており、装用児(者)の大きな経済負担となっています。人工内耳手術は早期に行うほど効果があることから、今後ますます人工内耳装用児(者)が増えていくと予想されます。 

京都市議会 2018-10-25 10月25日-07号

医療分野では,今年実施した70歳以上の窓口負担上限額の引上げに続いて,75歳以上の窓口負担を原則1割から2割へ引き上げ,また風邪など軽微な症状での受診時に少額負担で済んだ患者への追加負担,湿布や保湿剤などの医薬品患者負担一定額までの全額自己負担さらには地域の掛かり付け医以外を受診すれば窓口追加負担徴収がん治療薬オプジーボなど高額な薬の保険適用除外市町村が行う国民健康保険料負担軽減のための

長岡京市議会 2018-09-10 平成30年第3回定例会(第4号 9月10日)

ただし、予防接種法で定める定期接種では、各ワクチン接種回数が規定されており、再接種任意接種となるため、その費用全額自己負担で、接種状況にもよりますが、約20万円となり、経済的な負担が生じているところであります。  こうした状況を鑑みて、ワクチンの再接種費用助成を導入し、あわせて国に法整備財源措置を要望してまいりたいと存じております。  

福知山市議会 2018-07-20 平成30年第4回臨時会(第1号 7月20日)

第3には、「被災高齢者介護サービス緊急利用支援事業」として60万円の補正をお願いするもので、被災された要支援・要介護認定者介護保険支給限度額を超えてサービスを利用した場合、その利用料全額自己負担となりますことから、支給限度額を超えた利用料について、支援を行う経費であります。  6ページをお願いをいたします。  

木津川市議会 2018-06-25 平成30年第2回定例会(第4号) 本文 開催日:2018年06月25日

費用全額自己負担らしいということで、病院のソーシャルワーカーに確認すると、全額自己負担になると告げられたんですね。そしたら、もう感染症から守る抗体がなくなるということと、全額自己負担になると20万円程度かかるというふうに言われたということで、名古屋市のほうに訴えられたんですね。そこから、一般質問の中で、河村市長が、そんなん知らんかったわ。

向日市議会 2018-06-12 平成30年第2回定例会(第3号 6月12日)

定期予防接種は国などの助成がありますが、再接種については全額自己負担となり、ワクチン1本は、任意接種の場合、約1万円、全てのワクチンを必要な回数接種すると30万円近くかかるということであります。助成を今、はじめている自治体も増えてきております。  先日、京都新聞にも大きく取り上げてありましたが、京都市でも、今年の7月1日から助成が始まることになり、これは京都府内市町村でははじめてとなります。

宮津市議会 2018-03-28 平成30年第 1回定例会〔3月定例会〕(第6日 3月28日)

従来は全額自己負担のため、経済的理由により受診していない方もいたが、府が府医師会と調整し、医療機関受診できるようになった。妊婦は母子手帳交付時に2回分のチケットを受け取り、出産後2週間から1カ月の間に受診する。医療機関は、そのチケットで市に請求するとの答弁があった。