275件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

いの町議会 2020-12-18 12月18日-05号

また、こうした取り組みに併せて、駅前等町なかにおける歩行者空間の不足や商店街シャッター街化等課題に対応するため、町なかにおいて多様な人々が集い、交流する居心地がよく、歩きたくなる空間を形成して、都市の魅力を向上させることが必要です。この法律案は、これからの、これらの課題に対応するため、安全で魅力的なまちづくりを推進するためのものです。

いの町議会 2020-12-17 12月17日-04号

宇治川の国土交通省管理区間につきましては、現在部分的ではございますが、農道としての占用を町が受け農耕者優先の看板を設置しており、議員ご提案のウオーキングロード設置につきましては農耕車両通行の際、歩行者との事故等を誘発する可能性もあり、付近農耕者のご意見やご理解を得る必要がございますので、慎重な検討が必要と考えられます。 

高知市議会 2020-12-14 12月14日-03号

また,県道6号線以外の鏡地域及び本市市街地における運搬道路につきましても,運搬車両による通行量の増加に伴う,歩行者通学路安全面への影響などが課題になると考えております。 ○議長田鍋剛君) 下本文雄議員。 ◆(下本文雄君) 台数については,かなりの数というふうに言われておりますけれども,240台ということになってくるわけで,それも開始後5年後ですから,そんな遠くない時期なんです。

土佐市議会 2020-12-08 12月08日-03号

また、新庁舎の敷地内に歩行者スペースを設け、これまで庁舎により分断されていた北側の商店街と南側の県道間の動線を確保することで周辺地域回遊性が生まれることから、新庁舎の建設によりまちのにぎわいを生むことができると考えるところでございます。 以上です。 ○議長田村隆彦君) 糸矢幸吉君。 ◆5番議員糸矢幸吉君) 次にですね、商店街活性化に向けての取組をお聞きをいたします。

四万十市議会 2020-06-24 06月24日-04号

こういったことから、先程学校教育課長からも答弁ありましたように、関係機関で協議の上、できる限りの対策を進めているところでして、道路管理者としましては、歩行者安全性利便性向上のため、歩道部の切り下げのほか、通行車両スピード抑制のための路面標示注意喚起、こういったことを行いまして、歩行者が安全に利用できるよう、対策を講じてまいりたいというふうに考えております。 

高知市議会 2020-06-22 06月22日-07号

先頃,道路法が改正になり,新たに歩行者利便増進道路通称ほこみち制度が創設されることとなりました。 これは道路空間を街の活性化に活用したい,歩道にカフェやベンチを置いてゆっくり滞在できる空間にしたいなど,道路への新しいニーズが高まっており,このような道路空間構築を行いやすいように,この制度を創設したと国土交通省は説明しています。 

高知市議会 2020-06-17 06月17日-04号

本市としましても,手すり等高齢者等が避難する際に有効なものと考えておりますが,高知市道防護柵設置基準によりますと,車両対向車線歩道へ逸脱することを防ぐ目的設置するガードレールやガードパイプ,また歩行者転落やみだりな横断を防ぐ目的設置する転落防止柵横断防止柵はあるものの,手すり目的とした防護柵はこの設置基準に該当しないため,現状では設置が困難であると考えております。 

いの町議会 2020-03-13 03月13日-04号

ヘリの離発着時のダウンウオッシュという下向きの強い風のため国道通行する車両歩行者影響が避けられないため、寺野ヘリポート利用の際には国道通行制限が必須となっております。このように土日、祝日など役場職員が対応できない場合には、吾北ヘリポートやその他のヘリポートを活用していただきたいと考えております。 また、1月末、上八川地区で救急搬送の事案がございました。

高知市議会 2020-03-05 03月05日-01号

また,当該第2期計画の3つの目標に関しては,中心市街地居住人口の割合,歩行者通行量拠点施設入館者数をそれぞれ目標指標として取り組んでいるところ,各事業取り組みは順調で,いずれも計画期間終期目標達成は可能と見込んでいるとの報告がありました。 また,当該第2期計画登載事業の一つである丸ノ内緑地整備事業については,以下の報告がありました。 

高知市議会 2019-12-18 12月18日-07号

先ほど環境部長のほうから事故件数,詳細にわたってありましたが,平成27年から28年,29年と見てみますと,駐車中,停車中,そしてカーポートとかバックミラーと,動いていないものに対してぶつかった件数が物すごく多いということ,また走行中のバイク,車,横断中の歩行者それから29年については27年にバックモニター設置されたにもかかわらず,5件中全てがとまっているものに対して205万円の損害賠償が出てきております

高知市議会 2019-09-20 09月20日-05号

現在,地元町内会により陥没箇所保安施設で囲うなど,車両歩行者に対し注意喚起がされておりますが,今後範囲が拡大することも懸念されますので,できる限り早期対策が必要であるというふうに考えております。 ○副議長寺内憲資君) 下本文雄議員。 ◆(下本文雄君) 早期対策が必要な状況になっているんです。 共有地における過半数の権利が得られれば寄附を受ける,このことについては現在施行されております。 

高知市議会 2019-09-17 09月17日-02号

先月29日に高知市内12商店街の6月の歩行者通行量が大幅に増加したことが発表されましたが,これはダイエーや映画館中心商店街にあった平成17年に迫る水準だと言われています。 市内のさまざまな施設などで小野さんの声が流れれば,聖地巡礼アニメファン高知の町を行き交い,中心市街地活性化面,あるいは公共交通機関利用促進面からの効果も高いと見込まれます。 御所見と方向性について,お伺いいたします。 

四万十市議会 2019-08-26 09月02日-01号

委員からは、「幅員が狭く歩行者自動車のすれ違いが危険であるため、かけかえや欄干の改善を望む。」という意見がありました。 続いて、四万十農園あぐりっこ、食肉センターサイクルロード現地視察を行いました。 続いて、8月8日に開催した委員会についてご報告をいたします。 まず、わさび栽培実証実験現状について農林水産課から説明を受け、調査を行いました。